
【アンケート 4-3】ダリエンソカップへの感想やご意見、アイデア *返信付き
多くのご感想やご意見をありがとうございます!
1:Gyu 先生 スタッフの皆様の努力には本当に頭が下がります。 運営ありがとうございました。😭
返信:嬉しいご感想をありがとうございます!運営に携わったスタッフの皆さんもにも感謝です。皆様のおかげで、イベントが成功を収めたと感じています。今後もより良いイベントを提供できるよう、引き続き努力してまいりますので、これからもご支援よろしくお願いいたします!
2:運営の皆様ありがとうございました。記憶に残るとても良い大会でした。
返信:素晴らしい感想をいただき、ありがとうございます!記憶に残る良い大会になったとのお言葉、とても嬉しく思います。運営に携わったスタッフにも改めて感謝申し上げます。今後もより良いイベントを提供できるよう、引き続き努力してまいりますので、これからもご支援のほどよろしくお願い申し上げます!
3:控室、観覧応援スペースの混雑を改善して欲しい。
予選ロンダの密度の高さも改善して欲しい。
返信:貴重なご意見ありがとうございます。
ご指摘の点については、今後の運営委員会で、より快適に過ごせるよう改善策を検討してまいります。
会場に関しては、こちらに経緯と今後の対応について記載しておりますので、ぜひご覧ください。
密度についてですが、
「ダリエンソカップ」の副題「La Milonga del Reyos」とは、ミロンガにおける「一番」を決めるという意味を込めて開催されるものです。東京のミロンガは(一部の公共の場所を除き)、地代が高く狭いのが一般的です。本場ブエノスアイレスのミロンガでも、東京以上に密度が高い中で踊り、魅せ合います。密度が狭い中でも、タンゴ技術を磨くことで技術がブラッシュアップされ、さらに成長できる場としてご活用いただければ幸いです。
引き続きご支援とご協力をお願い申し上げます。
4:通常J&Jはパレハとあたった場合はチェンジすることが多いと思うのですが、ダリエンソカップでは同じなんだなぁと思いました。
返信:ご意見ありがとうございます。J&Jについて、通常はパレハと組むことが多いという点に関して、ダリエンソカップでは予選においては参加者のバランスや配慮を重視し、準決勝や決勝では偶然性を活用して、より公平で興味深い結果が得られるようにしています。今後も皆様にとってより楽しめる大会となるよう努めてまいります。
引き続きご支援いただければ幸いです。
JJパレハ問題はこちらにも記載してますのでお読みください。
5:今年はMCを置く事でGyuさんが大会全体を広い視野で見て運営ができていたと思います。ICAの開催もとても良かったですが、全体の人数を考えるともう少し広い場所での開催が良いかなと思います。飲食の販売はいいアイデアですが、販売場所が躍る場所と近かったので大会中にも終始匂いがするのは大会としては少しコンセプトが違ってくる気がしました。バリアシオン部門のチャンピオンが1日目のチャンピオンデモの時にみんなと同じロンダで踊るのはせっかく作品があるのに勿体無いかなと。タイムスケジュール通りに運営が進行されていて、大会全体としてとてもスムーズで素晴らしかったです。来年も頑張って開催されて下さい。
返信:様々な点についてご意見、ご感想をいただき、ありがとうございます。
1:MC
MCを置くことで、私が大会全体を広い視野で見ながら運営できたとのお言葉、とても嬉しく思います。
2:会場
ICAでの開催も良かったとのこと、ありがとうございます。参加人数を考慮すると、広い会場での開催を検討する必要があると感じております。今後はより快適な環境でお楽しみいただけるよう、会場選定を行いたいと思います。
3:飲食
飲食の販売についてのご指摘もありがとうございます。販売場所が踊る場所と近かったため、匂いが大会の雰囲気に影響を与えたことは、今後の計画ではより適切な配置を検討したいと考えております。
4:バリアシオン部門のチャンピオンデモ
ご意見をありがとうございます。多くのチャンピオンが生まれ、どのようなチャンピオンデモを行うか検討し、今回の形になりました。ご指摘いただいた作品をもっと活かす方法について再考し、より感動を生むようなチャンピオンデモを目指していきます。
5:タイムスケジュールの進行
タイムスケジュール通りに進行できたことをお褒めいただき、大会がスムーズに運営された点については、運営スタッフの力のお陰であると考えています。
来年もさらに良い大会を提供できるよう努めてまいりますので、引き続きご支援・ご参加をよろしくお願い申し上げます。
様々なご意見、ご感想をありがとうございます!
パート4に続きます。
GYU