悲喜を慶ぶ
こんにちは、今週は那須野です。
今年も行ってきました、福井。
友人のお寺の報恩講です。
相も変わらず素敵な時間を過ごさせていただきました。
今年は法要が終わったら住職と御門徒の高校生の秋のミニコンサートが催され、それがとてもとても暖かかったのです。
緊張の面持ちの二人。
人は緊張するとこう言う顔になるんだ、という「緊張した人の代表」の様な表情からスタートしました。
年の多い御門徒様方は、その緊張のお顔すらも暖かく見守ってくださいます。
曲を進めるごとに緊張が解けていく(と勝手に想像する)様子。
途中童謡「ふるさと」を皆んなで一緒に歌い、最後の一曲は「赤とんぼ」。
こちらは皆んなで一緒に歌いましょうと言わずとも、自然と出てくるそれぞれの声。
「お念仏もこうやって出てきたらええのになあ」
と思った私の浅ましさでありました。
何様でしょうか。
違いますね、
「ああ、お念仏もこんな事やなあ」
お御堂に座って喚鐘(法要が始まる合図の鐘の連打)が鳴り、内陣に僧侶が着座したその時、誰が何を言わなくともその手が合わさり、お念仏の声が溢れておりました。
法要が終わり裏に下がると、玄関横の座敷には利井興隆先生の書が。(写真)
「これなんて書いてあるんやったっけ?」
仲間5人があれでもないこれでもないと、画像検索かけてみたり、思い当たる御文を調べてみたり。
最終的にブログメンバー佐々木氏に連絡して、
「なんて書いてあるんやっけ?」
「慶悲喜かな」
そうだったそうだった。いや、聞いたところでやはり読めない。
「悲喜を慶ぶ、ああ、ええ言葉やな」
生きていると、というか、私のいのちが今ここに繋がっているその背景には、様々ないのちの事情がありました。
日々の生活の中での悲しみや喜びだけではなく、先祖や友人や家族、たくさんのいのちが抱える悲しみ喜びがあって、今私のいのちが成り立っとるんやな、という事をこの頃感じております。
阿弥陀様のお慈悲に出遇って、やっとそんなことに気づかせていただきました。
全部全部まるっと摂めて、あずかってくださっているんですね。
先のコンサートを見守る人生の先輩方も、それぞれにいのちの事情を抱えながら、年の少ない者を暖かい眼差しで見守っておってくださいました。
ただ、お寺の本堂でフルートとキーボードの音が鳴っているわけではありませんでした。
どんなに大きなホールの、有名なオーケストラの方々にも、とても奏でることができない音と空間だったと思います。
ミニコンサートということで、阿弥陀様の前の扉は一旦閉じられておりましたが、確かにその奥には阿弥陀様のお姿がありました。
「ふるさと」「赤とんぼ」の歌詞は皆様それぞれに思い出されることと思いますが、載せてみます。
恙無いとはこのような字を書くことを初めて知りました。
恙:心配する、うれえる。
15でねえやが嫁に行った以外は、まるで愛媛の田舎の風景そのもので、古い歌でもないという。
(桑の実は小籠にこそ摘んでませんが、家の前にありましたので小ザルに摘んだものです、まあ一緒か)
自分自身のふるさとのあの人のこの人の、あの場所この場所、様子が思い浮かびます。
ええ歌ですね。
悲喜を慶ぶ。
悲喜の言葉の中に、とても深い情景を感じます。
娘っ子が何を言うかと怒られるかもしれませんが。(そんな年でもないけど)
なんだかその言葉がぴったりな10月の福井でありました。
称名
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?