見出し画像

行仁の歩き方⑧相生町編

行人地区のことが少しわかってきた地域おこし協力隊にったです。

行仁地区内の町ではあまり大きくない
東京ドーム約半分ほどの広さの「相生町」ですが
(※地域おこし協力隊調べ)ここを「歴史と花の町」と名付けます。
その町内のなか野球場の内外野とほぼ同じ広さを占めるのが
唯一県内で自動車学科を持つ「会津北嶺高等学校」です。
いまは男女共学となり校舎も新しくなりましたが
もとは女学校として大正時代に創立された歴史ある学校です。

行仁地区にある唯一の高校

もとの名称は「若松女子商業高校」ですが1981年に共学となります。
さらに2017年(平成29年)4月には「若松第一高等学校」から
現在の「会津北嶺高等学校」へと改称しました。

さて「歴史と花の町」と名付けたのには理由があります。
なんといっても市街地のド真ん中にもかかわらず
相生町には妖精が住んでいてもおかしくないような
プライベート庭園「デコルガーデン」があるからです。

都心のオアシス「デコルガーデン」

いつも庭師のお父さんが庭をいじっているのですが
訪れるたびに庭内にテーブルや椅子が増えて姿を変えているんです。
また咲き乱れる花の数も種類もどんどん増えているのは驚きです。
この日せっせと植えられていたのは「クリスマスローズ」。
お父さん曰く、花が咲くのは雪が解ける2~3月だそうです。
花が咲く日を思い描くその顔はなんとも嬉しそうに輝いてました。

お父さん「クリスマスローズを雪解けのころぜひ見にきてください」

デコルガーデンのオーナーは
この庭がもっともっとたくさんの人が集まる
地域のかたがたの憩いの場になることを願っています。
その思いは庭内のそこかしこに飾られる
メッセージを伝えるボードからさりげなく伝わってきます。

インターンで会津に来た大学生も街のなかに咲く花にビックリ
(ワシは撮らんとってとお父さんはチェアづくりに励みます)

さあ。
恒例の食事の時間がやってきました。
会津らしい料理を食べることをいつも熱望するにったにとっては
「歴史と花の町」での昼食は願ってもない機会です。
(なんちゅう気になる店名や)
そこで飛び込むわけにはいかなかったのが「会津鰊屋敷 太田」です。
店名のインパクトに加えてなんとも時代を感じさせる建造物。
食指が動かないわけないじゃないですか。

歴史ある旧家がお店に

いつもは質素な昼食を心掛ける地域おこし協力隊員ですが
この日ばかりは贅沢に「山椒丼セット」をいただくことにしました。
鰊の山椒漬け丼、棒鱈煮に、会津郷土料理「こづゆ」までついて1,320円。
(昨日は。よう働いたもんなぁ)
そう。前日に朝から晩まで働いた自分へのこれはご褒美なのです。

会津の郷土料理が並ぶ豪華なランチ

そこまで働いて本当のご褒美にするなら
思い切って「鰊御前」(2,530円)に振り切るべきではなかったのか。
そんな後悔がいつまでも消えずに相生町を後にする
情けないばかりに貧乏性な地域おこし協力隊員でした。

周りに広がる新興住宅街とは一味違う「歴史と花の町」
相生町の奥の深さがわかるにはまだまだ時間が要りそうです。
もう少し時間をかけて歩いてみよう。


いいなと思ったら応援しよう!