![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62133412/rectangle_large_type_2_a9cf22eb80c4c2a8dd6e019ae2155a18.jpg?width=1200)
「恐怖俳句」・・・怖さを詠みこむこと。
「怖い俳句」「恐怖俳句」「怪異俳句」などと呼ばれるジャンルがある。
五七五の十七文字に、不思議や怪異を詠みこむ、世界一短い怪談と言っても良いだろう。
有名な句人や作家も作っている。
例えば、
「狐火や髑髏に雨のたまる夜に」 与謝蕪村
「わが恋は人とる沼の花菖蒲」 泉鏡花
「流燈や一つにはかにさかのぼる」 飯田蛇笏
現代句でも、
「戦争が廊下の奥に立つてゐた」 渡邊白泉
「首をもちあげると生きていた女」 時実新子
など、考えさせる句が多い。
そこで、過去の自分の短編から恐怖俳句をひねってみた。
・直接的なもの
「忘れ物貸してと首のない幼女」
「踏切で血まみれの子が袖を引き」
「怪談会脅した子供がすうっと消え」
・ちょっと考えて怖いもの
「夜の墓地撮ったばかりの動画消す」
「今帰るメールを今日も亡き夫」
「振り向くな囁かれつつ墓参り」
・現代恐怖
「ナンパした女が越し来る隣部屋」
「『これでいい』棺桶の妻を見て男がつぶやき」
「惚れた数から事故死を引くと、あとは女房が残るだけ」
最後のは都都逸であるが、
言葉の向こうにあるものを考えるとやはり怖くなってくる。
結局は人が一番怖いのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![夢乃玉堂](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32788085/profile_65fa5c98f0fc65b2e86404ccec482568.jpg?width=600&crop=1:1,smart)