見出し画像

心は悲鳴を上げながら、それでも次を目指す・・・「おどる葉牡丹」JACROW


JACROW #36 「おどる葉牡丹」。「座・高円寺1」にて12日まで。

政治家などをモチーフに骨太の芝居を作り上げてきたJACROWが、
女性しか出ない演劇を作ると言うので、まず興味が湧いた。

これまで何本かJACROWの芝居を見て、
そのモチーフとなってきた昭和の政治家たちの物語の中で
女性たち、政治家の妻たちの在り方には少しもやっとする所があった。
勿論、あの時代(つい最近か今でも)には、女性たちはあんな風に扱われ、もがきながら生きていったのだから、どうこう言うつもりはない。

だけど、今回は違う。
舞台は百木市という架空の地方都市。どこだと類推できるけども架空の政党。登場人物も架空の人々であるので、実に作者の筆が軽快だった。
出演者によると、ホンが遅くて心配になったそうだが、そんな苦労が霞んでみる程、良かった。待った甲斐があったと思う。

(ここから少しネタバレします。)

この架空の都市の市議選に立候補する候補者の妻たちが、登場人物。
妻だけしか出ないで、夫と会話しているところでも、相手は登場しないが、受けの会話で見事に夫の存在を表現している。

それでいて、十二分に議員宅の生活感というか、人物の呼吸まで伝わってくる。
きっと実際の妻たちも、こんな風に神経質になったり、ののしり合ったり、達観したり、、諦めたりしながら生きているんだろうな、と感じさせてくれるのだ。
(もし夫たちがあの場で何と喋っていたのか知りたい方は、会場で売っている戯曲を買われると良いだろう。)

物語は、そのような議員の妻たちが、
協力し合って選挙に挑む夫を応援していく。
ところが、一見仲良くやっているように見えた議員の妻たちが、
SNSに端を発した醜聞で、スキャンダル合戦(というか口喧嘩?ののしり合い?)に発展し、それまで裏に秘めていたお互いのことが次々と吹き出し、集団は空中分解してしまう。

そうなってからの後半部は、さらに目が離せない。

女たちの心情をえぐり取るようなセリフが目白押し。
男たちの性情を語るようなセリフも登場し、次々と心に突き刺さってくる。

どろどろとした嫌な事だけではない「妻たち」の世界にたっぷりと浸かってしまおうと思っているうちに、終幕となる。ああもう少し観ていたい・・・そんな芝居だった。

12日まで。東京高円寺の「座・高円寺1」で上演されているので、気になる方は是非。


追伸。
今回は、出演者の駒塚由衣に誘われてお伺いしました。
この芝居、舞台下手にも観客席を設けていて、
駒塚ファンの方は、
この舞台下手に設けられた客席を選ばれるのが良いでしょう。
駒塚さんの良く通る歌声が正面となり、心地よく心を癒してくれますから。


#芝居 #舞台 #高円寺 #JACROW #おどる葉牡丹 #政治家の妻 #不思議 #舞台感想 #謎 #座・高円寺1 #駒塚由衣 #福田真夕 #宮越麻里杏 #井口恭子 #井口睦惠 #橘麦 #堤千穂 #廣川真菜美 #みやなおこ

いいなと思ったら応援しよう!

夢乃玉堂
ありがとうございます。はげみになります。そしてサポートして頂いたお金は、新作の取材のサポートなどに使わせていただきます。新作をお楽しみにしていてください。よろしくお願いします。

この記事が参加している募集