![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91970150/rectangle_large_type_2_b85ee8b126b9282dcb4caee8aadbd003.jpeg?width=1200)
「いつでもどこでも誰とでも」・・・何もかも忘れて楽しめるコメディ。
みそじん第六回公演11月27日まで阿佐ヶ谷アルシェ
まずは失礼を承知で、「ビバ!ラサール」と叫びたい。
私はつまらない芝居に出会うと、つい自分だったらどう書くだろう、とか、どう演出するだろうなどというような余計な事を考えがちだが、
面白い芝居に会うと、その中に没頭して、ひたすら楽しんでしまえる。
この作品ははっきりと後者だ。脚本のラサール石井氏が素晴らしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1669390465582-c2SakveYGv.jpg)
まず冒頭から持って行かれる。
客電が落ちると、舞台に点滅する強い光が現れる。
明転すると、整理された小奇麗な部屋に大きな布をかぶった置物(塊)が三つ。主人公が登場し、布をめくると中から巨大な和太鼓が。
違和感を感じさせるこれらの仕掛けが何を意味しているのかは、すぐに明かされるのだが、この2つの舞台装置によって、
舞台から目が離せなくなる。すっかり取り込まれてしまうのだ。
1996年にラサール石井氏が、当時新人であった女優3人の為に書き下ろした戯曲で、その時の出演者である小林美江さんが今回演出をしている。
舞台の設定は1999年。
あえて初演の時のままで今回も演じられている。
なので、我々のような世代には、登場するキーワードやセリフに懐かしささえ感じるが、内容はそれらを凌駕して世代を超えて楽しませてくれる。
とにかく、舞台上で矢継ぎ早に起こる事件に、安心して翻弄されて欲しい。何より、この作品には知っていても楽しめる絶対的なモノがある。
少しだけネタバレすると(全く情報を入れずに観たい方は以下を飛ばして劇場へ)、三つの歌が絡み合う龍のように同時展開する場面がある。
曲はモー娘。の「LOVEマシーン」とドリフターズの「ズンドコ節」そして
美空ひばりの「真っ赤な太陽」。
この三つが、トリプル・クロスカウンターのように交差と交差を繰り返し、見事に歌い上げられる。さらにその合間にも、聞きなれた曲やスペシャルなサービスが割り込んできて・・・観客はすっかりノックダウンされてしまうのだ。
これは掛け値なしに劇場で楽しんでいただきたい。
この場面を観るだけでも、チケットの半分は元を取ったと思えるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1669390502305-tW2vqZ19tX.jpg)
同じ規模の劇場での公演をいくつも見てきたが、この規模なら仕方ないか・・・と結論付けてしまった作品も少なくない。だが、そんな偏見をすっかり打ち砕いてくれた。
予算も多くない、劇場の制限もある演劇でも、こんなにも楽しませてくれるのだから、芝居というものは不思議なものである。
やはり、脚本が命なのか。
以前誰であったか「制限があればあるほど、面白くしてやろうという気持ちが燃え上がる」という言葉を聞いたことがある。
まさにこの舞台はそのような努力が結晶した作品である。
是非「LOVEマシーン トリプル・クロスカウンターバージョン」でノリノリになって欲しい。
阿佐ヶ谷アルシェにて、11月27日日曜日まで。
劇場に行けない人には配信もあるようなので、要確認。
![](https://assets.st-note.com/img/1669390432762-ytEFJK32IH.jpg)
#いつでもどこでも誰とでも #ラサール石井 #小林美江 #大石ともこ #根本こずえ #赤星まき #阿佐ヶ谷アルシェ #舞台感想 #演劇 #物語 #コメディ #みそじん #芝居 #楽しい
いいなと思ったら応援しよう!
![夢乃玉堂](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32788085/profile_65fa5c98f0fc65b2e86404ccec482568.jpg?width=600&crop=1:1,smart)