
「上の子可愛くない症候群」に悩むママたちに送る体験談
つい最近まで経験していた「上の子可愛くない症候群」になってから乗り越えるまでの気持ちの変化を残してみました。
上の子だって命よりかけがえのないことには変わりないのだけれど、寝不足×イヤイヤ期が重なると、コミュニケーションが非常に憂鬱になってしまうのです。
「このままずっと上の子を可愛く思えなかったらどうしよう…」と心配するママさんも多いと思います。
正直私もそうでした。でも大丈夫。一過性の感情だったし、今では兄弟そろって泣けるほど可愛いと思える日々を送っています。
GWに出かけられない家族のストレス×イヤイヤ期
今年のゴールデンウイークは下の子がまだ生まれたばかりで10km圏外には出かけられませんでした。
ゴールデンウイークがこんなにも長く、そして早く終わらないかなと思ったのも初めてです。
上の子はイヤイヤ期絶頂で毎日よくまあそんなにイヤイヤするものが見つかるもんだと感心しました。私は息子から名前で呼ばれるのですが、私が1秒でも離れると名前を連呼するので、歴代の彼氏はもとより、旦那よりも呼ばれた回数が多いんじゃないかと思います。
よく男の子は小さな彼氏なんて表現され、ママ大好きー♡なんてハグしてくれるようですが、長男は彼氏通り越してもはやストーカー気味です。
連休中、1度だけ家族4人で買い出しに出かけましたが、兄弟揃って大泣きするという地獄のドライブを満喫しました。30kmの渋滞にハマるよりマシだと言い聞かせます。
ある日は長男にキッチンにある粉という粉を全部ぶちまけられ、また別の日は、次男のおむつ替えで夜中にうんちを噴射されたり。ほんと、血しぶきのようにとんできた。
17時なんて中途半端な時間に昼寝がスタートしたある日の長男は夜中2時半に起きてきたのでお互い寝ぼけながらご飯を食べさせたり。
動画を見せないとキレる2歳児。気に食わないとすぐにたたいてくるので秒でゴングが鳴り響きます。ただ、どんなにやきもちを妬いても、絶対に弟にはあたらないのがせめてもの救い。親100%でぶつかってきます。弟にはおはよーと手を振ったり、自分のお気に入りのおもちゃを与えたり、いい子いい子したり、びっくりするほどいいお兄ちゃんです。
いないと弟はどこ?という風に名前を呼びます。
GW最終日、長男はお昼寝をしなかったので21時には寝てくれたおかげで、私も夜間授乳までまとまった睡眠を確保することができました。
ぐっすり寝たら、上の子が可愛くなっていた件。
ついにGWが明け、翌朝からいつも通りの日常がスタート。
我が家はここからハッキリと切り替わったように思います。
まず、前日睡眠がしっかり取れたおかげで、あれだけGW中イライラしていたことにもとっても寛大になれました。自然と自分の態度も冷静に見つめ直すことができたわけで、、
思えば男兄弟なのにまともに節句をお祝いしてあげられなかったし、出かけられないストレスは大人だけじゃない。お兄ちゃんだって一緒だよね。
ごめん。
下の子が生まれてから、上の子が可愛く見えない症候群には大きく頷いていましたが、それは睡眠不足の影響が多分にあったなと痛感。
今朝次男をドアップであやしてやったら、いつの間にか反応してよく笑うようになっていました。まだ次男は生後1ヶ月すぎたばかりですが、成長を楽しむことすらすっかり忘れていました。
この反省を加速させるように、長男は突然精神的な成長を見せるようになりました。
久しぶりの登園、お風呂、ごはん、ねんね。どれもいつも必ずイヤイヤするか泣くタイミングなんですが、今日は遊びたい気持ちを我慢して自ら動き出してくれました(しかもいつも月曜は相当機嫌が悪いはず)。
その日以降も着替え、おむつ替え、歯磨き、お風呂、寝室移動、と丸1日怒らない日が増えました。
動画についてはやはり見せろとしつこいので、こちらの準備がトロイと急かされますが、「ねんねまでね」という約束を「オッチェー(OK)」と言ってしっかり守り、寝室移動もとても機嫌よくスムーズ。就寝まで波風一つ立ちませんでした。え、いきなりこんなにいい子になって…もう親離れする気!?と逆に焦るっていう。
同じような気持ちに戸惑っているママたちへ
このGW期間中、寝不足は本当に大敵だと実感しました。
平常心を奪います。
長男が保育園から帰ってくるのぶっちゃけ憂鬱だったし、次男の顔もまともに見ず、声もかけずに黙々と家事をこなしていました。
まだGWが明けて数日なので、イヤイヤ期が終わったわけではないと思います。でも、イヤイヤ期の中に見られた精神的な成長、少しずつできるようになっていた我慢、そんな長男をみると、「上の子が可愛く思えない症候群」は自然消滅していきました。その頑張っている姿がとても愛らしく、泣けるほど可愛いと思えるようになったのです。
よかった、やっぱり症候群は一過性のことだった。
ということで、同じような気持ちに戸惑っているママたち。大丈夫。時間が経てば子供の成長と共に、また可愛いと思えるようになります。子供自身もイヤイヤと精神的成長の間で揺れ動いているんだとわかれば少しは気が楽になるかもしれません。
絶対乗り越えられるので大丈夫です。
最後に
そういえば、次男の出産が3月末だったので、新年度はとてもバタバタしていました。久しぶりにおかいつを見たら体操のお兄さんが変わってるし、はるきちゃんはいないし、みんなちゃんと新年度から時が進んでるんだなぁなんて思いました。
新年度のスタートが周回遅れになってしまったけど、時には図々しくパパに2人を任せてぐっすり寝ながら、子供たちの成長を楽しみたいなと思います。