マガジンのカバー画像

カムリ備忘録

34
ウェールズで指導者活動している中で日頃の発見や活動を記事にしています。
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

対オールコートマンツーマンのケーススタディー【#34】

今回はU-16のリーグ戦が面白い内容になってたので簡単にケーススタディーとして紹介する。 今…

Gyo Kimura
11日前
5

マッチプレパレーション【#33】

最近、大学院の卒論についての計画書を作成していた関係で、なかなかPDCA(Plan:計画する, Do:…

Gyo Kimura
2週間前
2

選手がロボットみたい【#32】

先日、U-16の1人の選手の親御さんと面談を行った。親御さんが今のチーム状況などに不満を抱え…

Gyo Kimura
1か月前
3

ハイプレスの落とし込み【#31】

先日、前回対戦でボコボコにされたリーグ戦首位の相手との試合があった。 前回対戦では3-4-3…

Gyo Kimura
2か月前
7

中盤4枚をどう防ぐ?【#30】

シーズン開幕からのここまで3ヶ月間は目まぐるしいタイトスケジュールで進んでいった。なかな…

Gyo Kimura
3か月前
4

リフレッシュ研修会を終えての気付き【#29】

6月の日本一時帰国の間に岡山FA主催によるリフレッシュ研修会にゲスト講師として『UEFA Aライ…

Gyo Kimura
6か月前
5

偏重したコーチングの弊害【#28】

人間は両足を使って体重をバランスよく支えることで立つことができる。これが片足になると両足よりもアンバランスになるためフラフラしやすくなる。 基本的に物事はバランスが取れていた方が上手くいくことが多い。これはサッカーにおいても同じことが言える。リスクマネジメントのない攻撃はカウンターを喰らって失点する可能性が高く、逆に守備に人数をかけ過ぎるとボールを奪った後に攻撃へと転ずるためのパスコースが前方にないため、再びボールを失い守備の一辺倒になりがちだ。 前置きはこれくらいにして

「サッカーを教える」ということ【#27】

2023/24シーズンが終わった。今シーズンはチームを一から作り、「どれだけ選手を育てることが…

Gyo Kimura
8か月前
9

現在地を知る【#26】

シーズン途中からのトップチームでの指導は私の『現在地』を知る良い機会となった。 今回はシ…

Gyo Kimura
9か月前
5

1週間のゲーム準備【#25】

今年からトップチームのコーチ兼リードアナリストとしても働き始めて、学びや発見の多い充実し…

Gyo Kimura
11か月前
7

監督交代、降格圏に沈むチームの再建、勝利を手繰り寄せるチームマネジメント【#24】

1月からウェールズ1部のクラブでトップチームのコーチとしても既存の仕事と兼業で働いている。…

Gyo Kimura
1年前
1

極上の学び【#23】

もちろん現場に出ている限り多少の学びは常にあるのだが、私の知らない世界や知らない知識に巡…

Gyo Kimura
1年前
8

振り返りのすゝめ『トランジションゲーム』【#22】

日常は瞬く間に過ぎ去って行くものでなかなか自分のコーチングや練習の振り返りを行っている暇…

Gyo Kimura
1年前
3

チームの最適解【#21】

リーグ戦の半分が終了してリーグはクリスマスブレークに入った。私が指導しているチームは16試合を消化して9勝1分6敗で3位。 このリーグ戦は同じチームと3回試合を行うのだが、1巡目を終えた時点では7勝1分2敗で2位だった。そこからクリスマスブレークまでの6試合では3連敗もあり、思うように勝点を積み上げることができなかった。 特に11月から12月にかけては非常に苦しい期間となった。正GKがカーディフシティのアカデミーに移籍、10番だった選手が退団など、チームとしても1巡目のよ