今のバンドの世界は切磋琢磨せずともステージに上がれる世界。だからこそふるい落とす存在が求められる

まとめ

ノルマ制の一番の問題点は売上が確保されてしまう所です。とにかくどんなど素人でもいいからステージに上げて、それでお金を取る。そういう構造にどんどんなっていきますし、実際8バンドのライブとかが増えてしまったのも原因はここにあります。皆でワリカンしたら安くライブが出来るっていう発想がそもそもの間違いなんです。

まず第一に、出演バンド数が増えたことによるお客さんの肉体的な負担を一切考慮していない事。第二に、途中退場による精神的な負荷を考慮していない事。第三に、そう言う事を続けたらお客さんは損した気持ちが強くなり、二度とライブには帰って来てくれなくなること。

リピーターをつかみ損ねるってそう言う事なんですよね。肉体疲労のコントロールなんかは開演から終演までの時間の方が、その日の演者の演奏レベルよりも大きな影響力を持ちますし、もちろん演奏レベルが低ければ次回への購買意欲を強く失います。

演奏レベルの低い人の出演や長時間の興行はそれぞれ別のベクトルから疲労感を強めるので避けなければなりません。特にお金をもらってやるライブは。この基礎的な部分を押さえずに何も考えず8バンドでロクにリハーサルもやれないような状況を主催者側が意図的に作り出し、犠牲になるのは誰かと言えばお客さんなんです。

衰退のブレーキを踏むためには、まずは次回もお金を出してくれる環境を作っていくこと。そのためには主催側がしっかりと演者さんを選ぶこと。ノルマ制で売り上げが確保される状況ではなく、演者さんと共に歩まなければ自分自身が大きな痛手を背負うそう言う状況で責任を取る事。ノルマの無い状態で甘い演者選びが出来るのならやってみて欲しいです。そう言う厳しい所に主催者を置くからこそ、選び方も真剣になりますし、お客さんへの満足度へも繋がってきます。

別に趣味でやりたいと言うのを否定する気は無いんですが、そこは棲み分けをちゃんとやるべきだと思うんです。身内ノリの詰まらないライブに全く知らない人間が立ち寄って2000円払った後、もう一回着たいかどうか。そう言うライブをやる人はそう言うライブをやりたい人だけで集まるのが一番よくて、現状のように何でもかんでも寄せ集めてしまうのは非常に不健全だと自分は思います。

YouTubeチャンネル

主催ライブ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?