
【朝活note】予測困難な時代を生き抜く
朝活民のみなさん、おはようございます。
「行動」×「継続」×「楽しむ」の人、ぐっさんです。
木曜日の朝を迎えました。
FRBが0.5%の利下げを決定したとのニュースがありましたね。
引き締めから緩和へ。
逆に日銀では、7月に利上げを決定。
日米の金融政策の動きで金融市場は不安定に。
さらに、自民党総裁選や米国大統領選など
誰が国の舵取りをするかで未来は大きく変わりそう。
流れが速く、変化が大きな時代
そんな時代ではありますが、時代に流されることなく
むしろ、うまく流れに乗っていきたいですね。
ということで、今日のXの投稿は「予測困難な時代を生き抜く」にしました。
【予測困難な時代を生き抜く】
— ぐっさん@即行動の人 (@gussan110921) September 18, 2024
自民党総裁選や米国大統領選、FRBの利下げによる円高ドル安。現在の日本は先行きが不透明で、将来の予測が困難なVUCA時代に突入しています。
流れが速く、変化が激しい時代からこそ、情報収集力や判断行動力を磨く必要があります。自分の道を決めるのは自分しかいない。
VUCA時代
Volatility(変動性)
Uncertainty(不確実性)
Complexity(複雑性)
Ambiguity(曖昧性)
現代は情報が溢れています。
テレビ・ラジオ・新聞、そしてインターネットなど
いろんな媒体を通じて情報を集めることができます。
そして、テクノロジーの世界も日進月歩で
短期間で大きな変化をもたらすようになりました。
便利な世の中になる一方で
・知るものと知らざるもの
・使うものと使わざるもの
知るものと知らざるものの差はどんどん広がるばかり。
ただ、使うものと使わざるものはちょっと違う。
使うものは『賢く』使うこと。
決して使わされてはいけない。
情報を収集することで知りたい情報は知れる時代になりました。
しかし、情報が集まりすぎて、うまく使えなかったり、逆に使わされていてはもったいない。
集めた情報を取捨選択する。
そして、賢く使うことが大切です。
日々、どこかで進化や変化が起きているこの時代。
自分の道は自分で決められるように、日頃からアンテナを高く張っていたいものですね。
今日はここまで。
いつも読んでいただきありがとうございます。
皆さんのいいねやコメントがすごく励みになっています。
■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■ー■
最後に紹介になりますが
100日目から150日目までの経験を記事にまとめています。
良かったら読んでみて下さい。
さらにメンバーシップの宣伝を!
【公式】ぐっさんnote
そして、最初のプランは『始まりの一歩』にしました。
初月無料なので、お気軽にご参加ください。
さらにさらに、マガジンのご紹介。
ようやく朝活noteスピンオフ企画season 2が始まりました。
season 1より値段をグッと抑えてみました。
良かったら覗いてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
