見出し画像

【冬の奈良】雪化粧の『楊柳山 大野寺』~「弥勒磨崖仏 ( みろくまがいぶつ ) 」へ行って来ました~⛄❆⛄❆⛄

⛄ 奈良県宇陀市にある こじんまりとしたお寺「楊柳山ようりゅうさん大野寺おおのでら」へ行って来ました。

私、季節が替わるごとに美しい景色を鑑賞できるので「大野寺」には 1年に何回も訪れています。

今回は「真冬の大野寺」です。

「大野寺」対岸の道沿い、その少し横の壁に「大黒天磨崖仏(だいこくてん まがいぶつ)」があります。

そして、そこから「宇陀川」沿いに進むと 目の前にあるバス通り。

その通りにある、真冬の『楊柳山 大野寺』。

真冬の『楊柳山 大野寺』。

朝早くの時間は 日陰になっているので境内は うっすらと雪化粧が残っていました。

まだ誰も足を踏み入れていないので 白い平原のようです~

宇陀川沿いにある「休憩所」。

この向こう側に流れているのが「宇陀川」です~。

「大野寺」のちょうど正面の位置に 宇陀川対岸の自然岩に刻まれた「弥勒みろく磨崖仏まがいぶつ」が見えます。 

「弥勒磨崖仏 ( みろくまがいぶつ ) 」
宇陀川の対岸にある 高さ約30mの岸壁に像高13.6mの「弥勒如来の彫刻」を線刻してあります。

壁面の彫刻は「線画」で刻まれているため分かり難いのですが、右図のような磨崖仏の姿ですよ!

※これは「大野寺」のパンフレットです。 

寒かったのですが とっても良い天気でした~。

そして…

すぐ近くにある 葛切りの店「やまが」。

目の前には宇陀川、そのすぐ横に「弥勒磨崖仏 ( みろくまがいぶつ ) 」。

昔懐かしい茅葺き屋根の建物で 漆作家のおじいさんが始めた甘味処のお店です。

和三盆糖を使った蜜で食べる、つるりとした喉ごしの『葛切り』が自慢!

私が数年前に行った時、主人の おじいさんは たまたま居なくて お孫さんが『葛切り』を作ってくれました。 

もし、おじいさんがお店に居たら 数時間は いろいろな話を聞かされて帰れなくなっていたそうです…💧
(お孫さんの話では とっても話好きで有名な おじいさんらしい。)

久しぶりでしたが 既にお店は閉店していて、もう『葛きり』は食べられないみたいです…。

う~ん、ちょっと残念~!!! 


【冬の奈良宇陀市】美しい四季の景観が素晴らしい奈良県宇陀市『雪化粧の大野寺』でした。

ぜひとも また行きたいと思います~⛄🌸🌻🍂⛄

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集