【軍儀・ルール解説③】小と砦
『小』の動き
小(小将:しょうしょう)は将棋における金に近い動きをします。
対戦開始時には手持ちに2個あります。
他の駒同様にツケの状態では移動距離が伸びます。
『砦』の動き
砦(とりで)はあまり他に類がない、独特な動きをします。
対戦開始時には手持ちに2個あります。
他の駒同様にツケの状態では移動距離が伸びます。
詰軍儀 練習問題
ルール理解や駒の動きに慣れるために簡単な詰軍儀を解いてみましょう。
第1問
第1問 解答・解説
解答:〇5-2-2小 まで1手詰め
将棋における、頭金のような詰みです。
軍儀なら他の味方の駒がなくても成立します。
第2問
砦の特殊な利きの範囲に慣れましょう
第2問 解答・解説
解答:○2-1-2砦 まで1手詰め
砦は斜め前や後方にスキがあり、単独で詰めるのは得意ではありません。
今回は兵に後方のスキを補ってもらい、詰みになっています。
第3問
砦の利きをよく考えて、小の使い所を見極めましょう。
どこに小をアラタすればいいでしょうか。
第3問 解答・解説
解答:○1-3-1小新 まで1手詰め
将棋でいう頭金です。
砦が2段目にいるため、ヨコと斜め後ろの利きが2マスに伸びています。
帥に逃げ道はなく、小を取ることもできません。
小の使いどころを間違えると逃げられます。図3-2、図3-3
第4問
また、小アラタで詰ます問題です。
問題としては簡単。アラタができる範囲の制限についての解説用です。
第4問 解答・解説
解答:○1-3-1小新 まで1手詰め
前問と同様に敵帥の目の前にアラタするのが正解です。
○2-3-1小新などだと、●同兵ととられてしまうため詰みません。(図4-2)
出題図に戻ります。
軍儀では、一番奥に進んでいる味方駒より奥にはアラタができないというルールになっています。
将棋のように好きな場所に打てるわけではありません。
第4問では、図4-3の青で示した範囲にしかアラタできません。
そのため、○1-1-1小新(図4-4)という手は反則になります。
おまけ
第5問
帥と小と砦だけをフル活用して詰軍儀を作成しました。
途中の2回の2択がキモです。
第5問 解答
解答:○2-4-2砦、●2-5-1帥、○3-5-1砦左、●3-6-1帥
○4-6-1砦、●4-7-1帥、○5-7-2砦、●3-6-1帥
○4-6-1小新、●2-5-1帥、○3-5-1小 まで11手詰め
第5問 解説(有料)
初手は○2-4-2砦くらいしか有効手はなさそうです(図4-2)。
ここで●1-3-1帥と上に逃げると、○1-4-1小新から早詰みです(図4-3)。
ですので、逃げる手は●2-5-1帥(図4-4)となります。
ここで2択です。
初手と同様に○3-5-2砦左(図4-5)とツケで迫る手を指してみたくなります。どうなるでしょうか。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?