マガジンのカバー画像

ギター講座オンラインでは書けなかったこと

26
2007年、DTMが今ほど普及していなかった頃からひたすら音楽制作に関する情報を公開してきました。ギター講座オンラインは今までどおり真面目な場として守りつつ、当noteでは今まで…
運営しているクリエイター

#DTM

個人のDTM作曲において「演奏技術」は必要か否か

個人のDTM作曲において「演奏技術」は必要か否か

※かなり私見が入っていますので、おおらかな気持ちで読める方だけお読みください。m(_ _)m

最近、作曲の手を緩めて演奏技術の向上に時間を割くようにしている。

本来、DTM完結型の作曲スタイルにおいて、演奏技術はさほど重要視されないという意見も多い。楽曲ジャンルによっては打ち込みだけで完結でき、一切演奏を必要としないケースもある。

これだけ打ち込み音楽が普及すると、自然と一つの疑問が浮かんで

もっとみる
ギターソロコラボさせていただきましたー

ギターソロコラボさせていただきましたー

ピアノ伴奏が大人っぽくて素敵なオケで弾いてて楽しかったです!

場面転換にriserが入っていたり、ベース音を白玉系にして上物を動かしやすくしたりと、随所に工夫がなされていてとても勉強になりました。

ここらへんのオケの作り込みは自分だとなかなか発想がでてこないので・・・刺激になります。FutureBassとか電子音楽の経験がある方は、やっぱトラックメイクが巧い。

あ、ちなみに私のペンネーム的な

もっとみる
1トラックのギターでステレオの壁を作る

1トラックのギターでステレオの壁を作る

エレキでもアコギでもそうですが、2回録音したギターをPan左右に極振りして「壁」を作る感じのミックスってありがちだと思います。

ですが個人の作曲家がこれをやろうとすると結構手間がかかります。一発撮りでかっちょいいテイクが取れれば良いんですが、私なんかは下手の横好きなもんだから1トラック録音するのに半日とかかかることも・・・

1トラックでなんとかこうできないかなーと思い色々試したところ、以下の手

もっとみる
昔の曲をリマスタリング

昔の曲をリマスタリング

学生時代からしこしこ作ってきた曲のReマスタリング作業をしている。

古いソフトウェア音源を去年暮れに買ったsampletank3の音色に置き換えたり、ミックスから再考したり割と手間をかけている。

10年以上やってきてたくさん音楽を作ってきたつもりだが、自分の基準を満たした曲は多くない。

数えたらボーカル曲で15曲、インストで11曲。たいした数ではない。
1フレーズだけ打ち込んで、やっぱやめた

もっとみる
立ち上げ10年を振り返る

立ち上げ10年を振り返る

2007年にふとした思いつきで音楽理論を学べるサイトを立ち上げました。音楽をより楽しむためには音楽理論が必要だと、自分の実体験を元に立ち上げたサイトです。私自身が理論が必要だと思ったある出来事をご紹介します。昔話ってやつですね。

音楽はハートだけじゃなりたたなかった私が音楽理論に魅力を感じたのはうーんとさかのぼって学生の頃。それまで有名アーティストのコピーバンドで「なんとなく」ギターをかき鳴らす

もっとみる