
Steamのゲームレコーディング機能がかなり便利だったという話
最近Steamに追加されたゲームレコーディング機能。
思ってた100倍便利だったので使い道や使い方について書いていきます。
①なにが出来るのか
【①ー①】プレイ中のゲームの録画
ゲームレコーディング機能をONにすると、プレイ中のゲームの録画が行われる。
ちなみにゲーム音声以外のPC上の音は録音されないので安心。
これだけならOBSなどのソフトで代用が可能だが、続く②、③がかなり便利なのが強み。
【①ー②】設定した長さ以上の録画は行われないのでファイルサイズの管理の必要がない
動画の長さの指定が可能で、それ以上の録画は行われない。

例えばこの設定の場合、直近5分のプレイ内容だけが動画として残っている。
無限にファイルサイズが膨れ上がるということがないため、容量などを気にしなくていいのは嬉しい。
【①ー③】Steamクライアント上でお手軽に編集ができる
録画しているファイルはSteamクライアント上でクリッピング(指定場所の切り取り)が可能。

動画ファイルとして出力できるのはもちろん、個人的には動画ファイルをクリップボードにコピーできるのが大変快適(上画像の「クリップボードにコピー」から可能)。
動画をクリップボードにコピーすることで、Xの書き込みウィンドウでペーストするだけでその動画を添付することができるのは手間が少なくてありがたいところ。

②自分の活用方法
自分もレコーディング機能を使い始めたばかりだけど、今はシレン6でよく使っている。
神が考えたゲーム pic.twitter.com/GE8rRalEZj
— JAKE (@guiltyjake) January 11, 2025
公式ファンブックで散り様特集が組まれる程度には愉快な死に方を語り合うのが魅力のひとつのシリーズ。
しかしリプレイ機能などはないので、芸術点の高い倒れ方をしてもSNSでの共有が難しい。
そんな時Steamゲームレコーディング機能を使えば、面白いことが起きた時だけ動画を切り抜いて投稿ができるわけだ。
あとはまだ実践はしていないけど、東方をプレイ中によく「今のシーンが上手くいったから動画にして残して後で参考にしたい」思った時にその場ですぐにクリッピングして動画を残せるのも便利そう。
東方にはリプレイ機能はあるけどプレイ中に忘れちゃうんだよね、リプレイ残すの……。

③設定方法
【③ー①】基本設定
クライアントの左上の「Steam」→「設定」→「ゲームレコーディング」→バックグラウンドで録画をON。


【③ー②】ショートカットキー設定
このあたりのショートカットキーなどはお好みで。

「直近30秒(時間指定可能)をクリップとして保存」の機能を利用したい人はここでショートカットキーを設定しておくと良さそう。
Switchの録画機能とほぼ同じ感覚で使えるやつだと思う。
あとなんかタイムラインマーカーとかいう機能もあるらしいけどよくわかんない。
【③ー③】動画の長さ、画質設定
保持する動画の長さと画質の設定。用途に応じて。

繰り返すと、長さを5分にすると動画は直近の5分だけバックアップとして残る。
ゲーム個別に長さや画質の設定をしたい場合は「ゲームを追加」から可能。
これで設定は完了。
④実際に使ってみる
ゲームを適当にプレイしたあと、画面左上の「表示」→「録画とスクリーンショット」。

一番左上に今プレイしているゲーム(あるいは最後にプレイしたゲーム)の録画があるはずなのでそれを選択。

その後、右下のクリップを選択。

とりあえずとても大まかにでいいので、切り取りたい部分を2つのハサミアイコンで切り取り範囲を選択する。
そしてその後、ハサミの右の虫眼鏡アイコンを押すと切り取り予定部分のみを拡大できるので、より精密に切り取り範囲を再設定できる。
切り取り範囲を設定できたら右下の「保存/共有」からお好みの保存方法を選ぶ。

動画ファイルとしてPC上に残したい場合は「動画ファイルをエクスポート」、クリップボードに一時的に保存できればいいなら「クリップボードにコピー」でOK。
⑤Steamに存在しないゲームでゲームレコーディング機能を使ってみる
Steamにはライブラリに非Steamゲームを追加する機能があり、これによってライブラリから起動したゲームもゲームレコーディング機能が適用される。

フリーゲームなどの殆どはSteamには存在しないので、活用しがいがありそう。
そうでなくとも所持しているゲームを管理する手段としてとりあえずプレイ優先度が高い非SteamゲーをSteamライブラリに追加しておくと色々と捗るのでオススメだ。
⑥気になる点
PCにかかる負荷はそれなりに重くなりそう。
なんかゲームの調子が変だな、と思った時にゲームレコーディングをONにしていたことを思い出せるようにはしておきたいかも。
あとゲームとの相性のようなものもあるらしく、幻想少女大戦(非Steamゲーム)は何故かゲームレコーディングをONにしていると戦闘アニメを高速化しても殆ど効果なくなったり、解像度?がおかしくなったりする。
何故だ。
Steamに無いゲームでもライブラリにSteam外のゲームを追加する機能でバックグラウンド録画を利用できると聞いてちょっと試して手順を動画にしてみた
— JAKE (@guiltyjake) January 4, 2025
簡単にTwitterにも動画張れるから確かにかなり便利そう。
ただ幻少とはちょっと相性悪くてキャプチャした動画の画面サイズが小さくなっちゃうっぽい? pic.twitter.com/1Rp7O9xqAQ
でもこのゲームは超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超超神神神神神神神神神神神神神神神神神神神神神神神神ゲームなのでプレイしてください。
⑦まとめ
幻想少女大戦をプレイしてください