
シナカフェリニューアルが凄いぞ!
今回Art Fun Fes 2023 でコラボレーションしたシナカフェの紹介記事です。企画の経緯も含めて、運営のせきゆおうさん・マリコさん含めどんなコミュニティーなのかシナカフェメンバーのまるカリの目線でお伝えしたいと思います。
今回のコラボレーションが決まったお話
今回マザーベースプロジェクトの主催でアートファンフェスを開催したいまるカリは、クリエイティブな人材が集まるシナカフェの運営2名に今回の企画を持ちかけました。
企画の頭出しなんて普通半年前にするもんだろという所を、1か月半前に打診。(無理ある※断られる前提)
まるカリ「シナカフェのメンバーでアートコンテストをやりたいです。バナーコンテストとかとかそんなんいけますかね?と言うてももう時間がないんですけど…w(マザーベースプロジェクトの経緯を説明)」
せきゆおう「なるほど!今絶賛リニューアル中でして…」
(はっ、やっぱそうだよな…ムリだよね…)
せきゆおう「終わったらイケます♪ ねぇマリコさん」
(え、イケるんかい!)
マリコ「Art Fun Fes素敵ですね。リニューアルしたシナカフェで自分でイベント立てれますよ。イベント企画はメンバーが参加しやすいようにデザインコラージュとかが面白いかもしれませんよ」
(ええ、良いんですか?良いんですか?)
立てちゃっていいいんです!
シナカフェはメンバーが主役のコミュニティー

ほんとだ!メンバー全員が主役のコミュニティーって書いてある。
実際旧シナカフェでもメンバー主催のイベントはありSlackで告知も出来ましたが、リニューアル後のシナカフェは一味違い、主催イベントを立てれるんです。
すごみ。すごみ。
(どうやってイベント立てたらいいのかな?モジモジ、誰かに聞いてみようかな…)
と思ったら、すぅごい簡単なUI。迷いようがない。ブログみたいにイベントを立てれます。何これ。流石WEB制作のプロ。コミュニティーがどうやったら楽しいか、どうやったら使いやすいか、どうやったらコミュニケーションが生まれやすいか、凄く参加者目線で設計されたUIとデザインです。

実際に運営だけじゃなく、メンバーが主催でイベントがさかんにあがっています。

仲間同士のコミュニケーションが盛ん
これは運営チームの日々の努力の賜物だと思うのですが、参加した人の声をひとつずつ必ず拾っています。
当たり前と思う方もいるかもしれませんが、160名近いメンバーがいるコミュニティーで、本業以外でマメにコミュニケーションをとるのは大変な事だと思います。見えないところで個別の対応も沢山してるんだろうなと…。
無視されない空気感や、最初に入ってきた人を温かく迎え入れるコメントが運営以外からも沢山来ます。
喋らなくてもoviceなどで、「やぁ!」的なリアクションを起こしたり、oviceを落ちる際も「お疲れ様」のリアクションがある。
こんな文化の作り方がピカイチなのがシナカフェの特徴です。
ただ、実際の私は不安でいっぱいでした。
(自分がイベント立ち上げる側って緊張するな…。参加者0とかだったらどうしよう…)
そしたら、運営のマリコさんが鶴の一声を…
マリコ「まるカリさん、コンテストの応募作品、みんなで創りましょうよ!」
(な…仲間がいるよぉ~…涙)

作業イベントのovice会場に行くと、メンバーが沢山いて感動。
普段シナカフェの部活動でご一緒しているゲーム部の仲良しさんも来てくれてました。神✨
▼イメージこんな感じです。

シナカフェの特徴として、このoviceがバーチャルシェアオフィスとなっていて、作業するにも人を感じれるので捗ると好評です。
実際に、誰とも喋らずに黙々と作業だけされている方もお見かけします。
そんな人には話しかけずそっとしておく。
こんなやさしさも持ち合わせた一つの教室のクラスメイトのような存在です。
そして、せきゆおうさんもコンテストに応募してくれました!
●アーティスト名:せきゆおう(@wurst_design)
— ギルドの協会▶︎ArtFunFes2023 投票期間9/22-9/24 (@guildpjac) September 22, 2023
清津峡のトンネルの先が宇宙に繋がっていたら#シナカフェ#ArtFunFes pic.twitter.com/i4wcpfW6rv
●アーティスト名:せきゆおう(@wurst_design)
— ギルドの協会▶︎ArtFunFes2023 投票期間9/22-9/24 (@guildpjac) September 22, 2023
トウカマチ・イン・ワンダーランド#シナカフェ#ArtFunFes pic.twitter.com/FxSXAFf9UU
クリエイターの為のコンテンツもしっかりサポート
シナカフェの特徴としては、メンバーはWEB制作に携わる方が多いです。
デザイナー・コーダー・SE・WEBディレクターなどが多いです。
私はメディアコンサルティングの仕事で、ちょっと特殊なケースですが、シナカフェというコミュニティーが凄いと噂に聞いて入りました。
コミュニティーは人と人をつなぐひとつのメディアです、どんな風に価値を共創して、どんな風にメディアを大きくしているのか学ばせて欲しい。
そう思って入会しました。
実際2年ほど、所属してますが、カフェで1~2回お茶する金額で入れるなら所属してるだけでも価値があるなと感じています…。
ただ、シナカフェの凄さはやはりスキルアップしたいという方に向けたコンテンツも充実している所です。
※動画アーカイブが全て残っています
・UIスタート編 ユーザーと真に向き合いUI設計するためのキーポイント
・UI設計を円滑に進めるためのFigmaテクニック
・CSS設計を考えてみよう!+PRECSSを布教したい
また、初学者やフリーランスに向けたコンテンツも沢山あります。
この蓄積数も凄い事です。
例)
・WEBディレクターって何でその金額載せているの?見積書をリアルタイムでゼロからつくってみる
・自分にあった学習方法を見つけるためのステップ
・カオスな業界を乗り越えろ!Web制作業界で市場価値のある人材になるためには
安すぎませんか?このコンテンツだけ全部見るだけでもWEB制作に携わる人なら驚くと思います。
シナカフェの入会方法
もう入りたくてうずうずしている方!
シナカフェでお待ちしております♥
月々の支払は、新規会員が1,300円税込み/月額
・クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover)
・デビットカード(サブスク対応しているカードのみ)
・ウォレットアプリ「Kyash」
でお支払いが可能です。
詳細はサービス提供サイトにてご確認ください。
過去のシナカフェの活動はこちらから是非ご確認ください
まだまだご紹介したい事もあるのですが、是非その目で確かめてみてください👀
現在Art Fun Fes 2023 企画も進行中!
今回もうひとつコラボしたSamuraiGGのコミュニティーも素敵です。
是非関連記事も読んでみてください!
いいなと思ったら応援しよう!
