![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116847391/rectangle_large_type_2_2addfe1cb689a29b48c7a1bb724a8be3.jpeg?width=1200)
へ~ん、しん”
これからたくさん溢れそうなきゅうりに特化したメニューを紹介したいと思いま~す
きゅうりっていうとね、わたしがいちばん好きなのは・・・・
味噌汁なんです!
そう、冷たくないヤツ
きゅうりというと「冷や汁」の印象が強いかもしれませんが、地域柄なのかわたしは、むしろ「冷や汁」を知らなくてですね・・・・
きゅうりの味噌汁が好きっていうと「気持ち悪い」とか「まずそう」って言われてしまうのだけれど、そんなことないんですよ~。玉ねぎの味噌汁が好きな人は好きだと思うんだけどなぁ ⇐ これいつも言ってる
たくさん貰って「どうしよう!?」「あまっちゃう(>_<)」「やべ、やわらかくなってきちゃった💦」なんて時に参考にしていただけると嬉しいです
さて、わたしはですね・・・・
頑張って仕込んだのに、タイミングとか食べ合わせとかで、思いのほか食卓にのぼらないことがあるきゅうりの一本漬け…小腹がすいた時なんかには最高なんだけど、このままだと酸っぱくなっちゃうかも~?…なんてことがありまして、んーどうしよう?ってなった時に思いついたレシピからご紹介!
:無駄を省く
*浅漬けでもう一品!
《 材 料 》
一本漬け1本、鰹節1袋、マヨネーズ大さじ1、
*個人的に、ちょっと酸っぱくなりかけたヤツの方がわたしは好きです
![](https://assets.st-note.com/img/1684821385584-PoabIhaKRA.jpg?width=1200)
1. このように輪切りスライスにして、水けを絞ります
![](https://assets.st-note.com/img/1684821493458-6Yb94kk0bk.jpg?width=1200)
2. あとは調味料をませるだけ・・・・おかかだけでもいいけど、マヨネーズが入るだけで結構食べれちゃうんですよね
![](https://assets.st-note.com/img/1684821580663-9emsJ9raK3.jpg?width=1200)
*されどサラダ
![](https://assets.st-note.com/img/1684827354172-ZP28eNRcQR.png?width=1200)
《 材 料 》2~3人前
パスタ一人前80g、浅漬けきゅうり1~2本、にんじん1本、
マヨネーズ大さじ3、ツナ缶オイルごと1缶、ケチャップ小さじ1、
*生のきゅうりを使用する際は、少量の鰹節を入れると旨味が増しますし、若干の水分吸収も助けてくれますね
*マヨネーズではなくイタリアンドレッシングも合います (^^♪
こちらを踏まえて ↑ ↑ ↑
*かさまし彩そうめん
《 材 料 》
乾麺(なんでも)、きゅうり1本、すり身スティック(またはカニカマ)、
きざみネギ適量、豚バラ、韓国海苔など
*乾麺(そうめん、細麺、揖保乃糸、なんでもありです)
*麺をあげる際、ざるに入れたきゅうりを湯通しすると馴染みます
(そのまま一緒に水洗いしながら混ぜていきます)
![](https://assets.st-note.com/img/1686819280139-gLOh2hHJf0.jpg?width=1200)
1. 今回は揖保乃糸(赤帯)を使用しました。ざるにあげるとき、きゅうりの上から熱いのを流すと、青臭さが起ちますが、一緒に流水で洗うので気にならなくなります
![](https://assets.st-note.com/img/1686819415868-ozWnh1HrOq.jpg?width=1200)
2. こんな感じでぬめりを取って、盛り付けです
![](https://assets.st-note.com/img/1686819488361-QJU7iU0x9v.png)
3. すり身スティックは混ぜてもいいですが、こちらはあとからのせてます。薬味はお好みで、オクラ、みょうが、ツナ、トマト…など、お好きな具材でお楽しみください
*浅漬けで春雨サラダを作っちゃおう!
《 材 料 》
一本漬け3~4本、春雨100g、
すり身スティック(またはカニカマ)6本、きりごま適量、ごま油適量
1. 下ごしらえとして、春雨を熱湯にくぐらせつつ・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1682429462072-vtLjsGvlhT.jpg?width=1200)
2. まず一本漬けの汁気をとり、
![](https://assets.st-note.com/img/1682604913332-9orPfZojS6.jpg?width=1200)
3. 斜めに薄切りにして、更に千切りにしていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1682604989278-VPmOCnF5ie.jpg?width=1200)
4. きゅうりを軽く絞り、ざるにあげ水切りをした春雨、すり身スティック(またはカニカマ)を解してあわせ、
![](https://assets.st-note.com/img/1682605181698-Eby1VaxYtm.jpg?width=1200)
5. ごまを振りかけ、ごま油をたーーーっぷり目に加えて和えるだけ
![](https://assets.st-note.com/img/1682605272517-4yU1afNGzJ.jpg?width=1200)
きゅうりに味がついているので、ごま油で馴染ませるだけでおいしくいただけます。これからの季節、常備菜にいかがでしょうか (^^ゞ
*きゅうりって、たくさんいただいたりするとなにをしていいのか解らないときありませんか? サラダに使っても1本程度だろうし、浅漬けやぬか漬けも、大家族じゃない限り10本単位で漬け混むこともそうそうないでしょう
これで今年の夏は無駄にせずに使い切れるかな~なんて、考えています
*手間をかけない春雨サラダ
*アレンジ +わかめ
1~3. 上記に同じです
![](https://assets.st-note.com/img/1682605399066-QGEOKk1R7X.jpg?width=1200)
4. 千切りきゅうりの水分を絞らず、その水分でわかめをふやかしていきたいと思います。このように揉んで細かくしているので、水に戻さずとも意外といい感じで増えてくれます
![](https://assets.st-note.com/img/1682605576107-Jq3qWCgJEu.jpg?width=1200)
5. 春雨を入れては混ぜ、すり身スティック(またはカニカマ)を入れ、ごま、ごま油と和えます。ごま油が苦手な方は、青しそドレッシングでも美味しくいただけます
![](https://assets.st-note.com/img/1682605679845-MA5OLxGkZY.jpg?width=1200)
確かに水分多めのきゅうりだけど、絞ってしまうといろいろもったいないような気がしたので、しるしるさせずに仕上げるにはどうしたら❓・・・・と考えた末、そういや「春雨サラダってわかめも入ってるじゃんね」と思い出し、改めて作ってみた次第です
(このきゅうりを、例えばキムチにしたり、たくあんにしてもおいしいかもしれません)いろいろと挑戦してみてくださいネ~
見た目だけでいうと、わかめがない方がいいのかな~なんて思ったりもしますが、わかめは低カロリーで低糖質なやさしさを持ちながら、血圧の上昇を抑えてくれたり、肥満予防や美肌の維持にも貢献してくれる優れもの! これは使わないわけにはいかないでしょう
ダイエットをしていると、たくさん「野菜をとらなくちゃ」ってなりがちなのですが、実はこれがちょっと妨げになることもありまして
たくさんといいながら、野菜って、水にさらしたり火を通したりすると栄養が逃げてしまう場合があり、かといって生野菜を食べ過ぎると、結果お腹を冷やしてしまったりガスが溜まりやすくなったりするのです
そこで助けて「水溶性繊維」さん!…ってことで、わかめなどの海藻類が大活躍するわけです。ひとによって食物繊維がよい場合と、水溶性繊維が合う場合があるので、夏場にお腹を壊しやすいひと、やけにおならが…なんて方は、生野菜を控えて海藻類に替えてみるのもいいかもしれませんよ~('ω')ノ
*さっぱりいただきたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1684823227311-PH0SSpitYh.jpg?width=1200)
《 材 料 》
きゅうり2~3本、春雨35g程度、もずく100g、ポン酢適量、
*もずくは冷凍ものでもパックものでも、お好みのものをご使用ください
*味付けはポン酢なので、失敗はありません
:一度にたくさんの量を消費したい
*ピクルス
《 材 料 》
きゅうり3本に対し、酢、水、出汁(2:1:1)
*ジップロックで一晩!
*酸味が気になる方は酢の量を調整してください
*鷹の爪(または一味唐辛子)を入れると引き締まります
浅漬け、ぬか漬けも美味しいのですが、女性は好きですよね~すっぱいの
付け合わせにしても、お弁当でも、大活躍まちがいなしです!(^^♪
*手っ取り早くきゅうりを消費!
![](https://assets.st-note.com/img/1684823306500-ptVtathsYr.jpg?width=1200)
《 材 料 》
きゅうり6本、やわらぎ1瓶、塩適量、
きゅうりは水分が多いので、たくさん作り置きたい場合はそれなりに本数も必要かと思います。それに、味がついてるとあんがいたくさん食べれてしまうものですしね (^^♪
日が経って、もさもさしてしまったら・・・・
こんなものはいかがですか?
:できすぎちゃった!?
*味噌汁
![](https://assets.st-note.com/img/1684823680182-S3tkP8mRwh.png?width=1200)
《 材 料 》
太いきゅうり1本、(普通のきゅうりでもオッケーです)
*基本皮は剥いた方が食べやすいです
*その他の具材はナスや玉ねぎ、じゃがいもが合います
*味噌汁はご家庭の味でお楽しみください
*肉巻き
![](https://assets.st-note.com/img/1684822571925-EzelpZeMSO.jpg?width=1200)
《 材 料 》
きゅうり2~3本、豚バラ、または豚ロース200g
たれ(お好みのたれをご用意ください)または塩コショウ
作り方は至って簡単です
細切りにしたきゅうりを肉で巻いて、フライパンで焼くだけ
たれは市販のものでもいいし、ご家庭でお得意のソースを使うもよし、シンプルに塩こしょうでも、なんでも美味しくいただけます
よろしければ下記を参照ください ↓ ↓ ↓
え!? きゅうりに火を通す?…ってなりますが、肉巻きの場合、とにかく肉に火が通ればいいわけですから、きゅうりの触感も残りますし、お肉と一緒に食べるときゅうりが気になりません
温かいきゅうりなんて!?…いやいや、食べてみるとそんなに主張もないですし、アスパラを巻いた肉巻きで「ちょっと区切れない」なんて経験はありませんか? きゅうりは歯切れもいいので、お子さまにも食べやすくなっておりますので、ぜひお試しになってください
いいなと思ったら応援しよう!
![たゆ・たうひと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135633171/profile_c4e868480a31b4587d41755efab13925.png?width=600&crop=1:1,smart)