![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160574746/rectangle_large_type_2_549b6b5b2d24683474314c9fc081de4d.png?width=1200)
[講座]「生きづらいから、ボードゲームをつくってみた」2024/11/27 マチビト講座
![](https://assets.st-note.com/img/1729658671-YDHi5lPxQ0Ef7A6VRJgm4NXt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730713126-oRKVHLrC5B26Fmnhc0xfI7Pe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729659345-iCNQROkrnAWHFmEZbKxzghtG.png)
はじめに
ちゃがちゃがゲームズ かわぐちです。福井県越前市で暮らしながらボードゲームをつくっています。
簡単なプロフィールはこちらから。
越前市生涯学習センター様の依頼で「マチビト講座」で講座をさせていただくことになりました。
タイトルは「生きづらいから、ボードゲームをつくってみた」。
![](https://assets.st-note.com/img/1729665813-F7K9Udy5Wk2Zcqs8tNpI6HJw.jpg?width=1200)
私は本業の仕事をしながら趣味としてボードゲームの製作をしています。
若いころは「毎日がつまらない」と思いながら暮らしていましたが、今は「ありがたいなあ」とたくさん感じながら過ごしています。
こういうふうに考え方が変わったのには「ボードゲームをつくっている」ということが関係しているのかもしれません。
今回はそのことについてお話させていただきたいとおもいます。
こんな人におすすめ
ボードゲームってどうやってつくるの?
毎日しんどくておもしろくないから、何か楽しい事ないかな。
初めて会った人と遊んで仲良くおしゃべりしてみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729665700-TklJxUPHYnVrBGoNSbO8avRq.jpg?width=1200)
またせっかくなので、私がお話するだけじゃなく、みなさんにもいろんなワークを体験していただき、より充実した時間をみんなですごせれば素敵だなと考えています。
■講座イメージ(90分)
1)<お話>「生きづらいから、ボードゲームをつくってみた」
2)<ワーク>自分の「気持ち」をみつめて、そこからゲームを考えてみよう。
3)<ワーク>ささいな日常を「わくわくメガネ」でみつめてみよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729665758-3sIXD7JwnzEpeyM96ZkcqWLH.jpg?width=1200)
私がしゃべるだけでなく、みなさんとたくさん対話できるような時間を考えています。
「あー楽しかった」
「明日からちょっと楽に生きられるわ」と、ほかほかした気持ちになってもらえるような時間をいっしょにすごしませんか。
■準備状況など
2024/11/04 17:23 講座を構成するにあたり、受講された皆様に「こういう感情をもってかえってもらえるとうれしいなあ」というよろこびを書き出しました。ここから逆算して講座の内容を構成していく予定です。
■■参加者のよろこび(受講したあとで感じてほしい感情)
■講演者のはなしから
・ゲーム作りの実際をきける
・いろいろと紆余曲折があってから、こういう人がいるのだな
・「気にしやすい」というのはヒントをみつけやすいのだな
・「気にしている事」をメモすることで、いろんなことに役立つかもしれない
・自分の「気になること」を大切にすることで、自分と同じような感性を持っている人に喜んでもらえるかも
・自分が聞きたい事にたいして答えてくれる。自分が個人として尊重されている。
・誰かにとって興味のあるはなし。そういう質問もあるんだと視野がひろがる。
・ゲームづくりというあたらしい趣味をはじめられそう。(簡単にはじめることができる)。書籍も。
■参加者どうして
・この場にいる人がどういう人なのかをしることができてうれしい
・自分の1日のなかでの出来事を人にきいてもらってはずかしいけどなんだかうれしい
・自分が「個人」として注目されていてうれしい
・みんなで「自分のなやみや気づきを」ふくらませて考えてくれてうれしい。
・自分が注目されてうれしい。
・人の悩みや1日をきけてうれしい
・いろいろときにしているのは自分だけじゃないと気づいて勇気がでた
・「ささいなこと」について、みんなで考えていくことで新しいヒントをみつけられるかもしれない。
・自分の気持を客観視してプロットするゲームをしることで、自分の時間を振り返りやすくなった。
・子供とお話したり、絵画の気持ちをかんがえたり、キャラにほめてもらうという、みたことなゲームとであうことができた
・この場にあつまった人とご縁がうまれた。知り合いになってあたらしいことにチャレンジしたい。
■わくわくメガネ
・こんなにワクワクがあったんだ
・それらのメガネをいくつか意識することであしたからちょっとハッピーになれる
・自分のささいなワクワクを人にきいてもらって「いいねー」といってもらえて気持ちよい。
・尊重してもらえた
■最後に
沢山自分から話をすることができて、自分の意見をきいてもらって、尊重してもらった
あつまったメンバーとの「縁」をつくることができた。
明日からの自分の生き方にヒントをもらった
ここでもらったヒントをいかして、あしたから「ちょっとハッピー」になるように意識してみたい。
参加してよかった。
ゲームも遊んでみよう。
SNSもフォローしてみよう。
チラシももらったから、連絡してイベントや企画の相談をしてみよう。
■基本情報
主催
越前市生涯学習センター(福井県越前市府中一丁目13-7 市役所1階)
講座名
えちぜん市民大学 ふるさと学習コース マチビト講座
「生きづらいから、ボードゲームをつくってみた」
内容
優れたおもちゃを表彰する「グッド・トイ」を2度受賞するなど、ボードゲームクリエーターとして活躍している川口氏に、ボードゲームの魅力や作り始めたきっかけなど、現在に至るまでのこれまでの道のりをお話し頂く。
日時
令和6年11月27日(水) 午後7時半〜午後9時
※司会挨拶、質疑応答含む
講師
川口 洋一郎 氏(ちゃがちゃがゲームズ 代表)
会場
生涯学習センター eホール
定員
80人(要申込)
参加費
無料
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScBMMLJRvOrAOOkQWvWIfadVU1--CbzxzEj2UNB8tY68vClKw/viewform
連絡先
電話番号(代表)
0778-22-3005
電話番号
0778-22-3005
ファクス番号
0778-22-9174
メールアドレス