見出し画像

修験道とは?「修験道入門」五来重著 書評

<概要>

国土の八割が山の日本において生まれ、山岳宗教に陰陽道や仏教を融合させて誕生した「修験道」は、「日本人のあらゆる宗教や文化の原点をなし、庶民信仰を包含した宗教である」ということを紹介した、修験道に関する詳細な著作。

<コメント>

「入門」というタイトルとはいえ、これを読めば、修験道のほぼすべてがわかるのでは、と思うぐらい詳しい。著者「五来重」曰く、

仏教くさいものは、なんでもかでもインド起源だとおもい、経典にこじつけて説明してきたものを、実は日本で民衆の中からはじめられたのだと訂正するのが、わたしの仏教民俗学であり、また宗教民俗学である。

本書344頁

このように著者の考えによれば、神道や仏教よりもずっと古い庶民の信仰がまず土着的なベースにあって、そこに神道(神祇信仰)だとか仏教が取り込まれて日本オリジナルの宗教=神仏習合になっていったということかもしれません。

■修験道のルーツ「山岳信仰」

明治のはじめ、維新政府の神仏分離令によって徹底的に抹殺された修験道。

そのルーツともいうべき山岳信仰は、山に神霊の実在を認める宗教で、山岳信仰は世界各地に存在するものの、日本の場合は山に実在する神霊は死者の霊で、先祖の霊であるというのが特徴。

宗教上の奇蹟や託宣をおこなうのは山から出てくると信じられたし、やがて平地人も霊力を求めて山に入り、宗教生活を行うようになる。この霊力は修行のしるし(験)としてあらわれるものだから、験力と呼ばれ、験力を得る修行が修験道である。

本書7頁

先祖の霊が宿るという信仰の山の構造は「他界信仰」と呼ばれ、以下のようになっています。

人が死ぬと

→死者の霊は山を登る
→地獄谷を通り
→弥陀ヶ原を通り
→賽の河原を越える(三途の川)
→阿弥陀如来の待つ山頂に到達=浄土の世界に至る

修験道の霊山たる出羽三山、白山、立山、富士山、彦山、日光などは、皆このようなストーリーによって山に死霊が宿るという図式。

【月山の事例】
霊祭殿で霊を供養
→阿久谷=地獄谷
→弥陀ヶ原(7合目)
→賽の河原(9合目)
→月山山頂上本社(阿弥陀如来が存在)

修験の山には、必ずまつられる山神と、これをまつる狩人(または高僧)があり、

高野山ならば山神は丹生津比売神であり、狩人は高野明神、高僧は弘法大師という組み合わせ、

本書51頁

修験の対象となった霊山にはそれぞれ開祖がいますが、山神⇔開祖につながる修験の行者、という構図。

■修験者(山伏)の開祖

一般的に修験道の開祖は、奈良の葛城出身の役行者(えんのぎょうじゃ)といわれていますが著者によれば山岳信仰は、列島の庶民がその土地土地でその土地の山神を個別に信仰していたもので、一つの信仰から各地に広まったような性格のものではない、としています。

役行者は大峯修験道(吉野熊野)の開祖ですが、大峯修験道が一時期(平安中期→鎌倉)、全国の修験道を制覇した時代があったため、修験道全体の開祖とされたらしい(南北朝時代に南朝に肩入れして以降、吉野熊野は衰退)。

それでは、開祖含めて修行によってそもそも修験者は何を目指していたのでしょうか?

■修験者の目的

これも日本ならではで、罪と穢れを修行によって浄化するためだったのです。列島に住む日本人は古来から嫌い、恐れていたのは「罪と穢れ」であり、罪と穢れを取り払うために修験者は修行し仏や神に祈りました。

この世の不幸の原因はすべてこの世の罪と穢れにある、というのが日本人にとっての普遍的な物語(=虚構)だったのです。

滝に打たれて浄化、冷水を被って浄化(水垢離という)、山に籠って断食(または断食に近い小食)、急峻な山への登山などなど、様々な苦行を克服することで、現世の罪と穢れを浄化することで「即身即仏(または神)」となったのです。密教が修験道と習合して以降は、密教の最高位の仏である大日如来そのものになったといいます。

日本では人間が罪穢れを去って純粋無垢正常になれば、心霊がその身にのりうつり、神や霊の言葉を託宣することができるという固有信仰がある。 いわゆる巫覡(ふげき)の巫道出会って、日本のシャーマニズムはこれである。

本書174頁

このように修験者は、修行によって験力が備わるので、雨降らしや安産、除災招福などの超能力を発揮すると信じられ、下界の市民や有力者たちに招かれて山を下りては、護摩をたいたり祈ったり、あるいはその験力への信仰に基づいて日本全国を廻って勧進(寄付集め)に努めたのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?