Shape⑨
君がゆく
新たな道を照らすよう
千億の星に
頼んでおいた
♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️
孤独死
社会問題の一つとして挙げられる孤独死。自宅で誰にも看取られずに亡くなってしまう孤独死。
高齢者の3人に1人が一人暮らしをしているとされる現状。年々、数は増しており、地域コミュニティの希薄さ、経済的困窮、未婚と様々な原因があるとされている孤独死。
孤独死:対策
民間や自治体でも取り組みがされており、民間では郵便や配達などで居住の確認や、市町村によっては独自の条例で地域間における見守り強化なども行われている。
相談先として市区町村や地域包括支援センターに相談されることが望ましいともされている。
特に、男性は女性よりも5人に1人が『困った時に頼れる人がいない』というデータがある。
孤独死を避けるために、『何かあったら相談しよう』という関係性を保つために
地域でのコミュニティに参加することや小さな行事やイベントに参加することは大切。
平和:言葉に注意
『平和』という言葉は一見、響きの良いように感じる言葉である反面、『平和』を利用した宗教勧誘があるのも事実。
勿論、平和という概念や価値観は素晴らしい。ただ、『平和』を利用し独特の思想や価値観に洗脳させようと企む人は間違いなく多くいる。
SDGsも似たような傾向があるため、言葉に注意。
知らない言葉
街を歩けば、日本語以外の他の言語が多数聞こえる。勿論、何を言ってるかは全く分からないけれど
どんな話題を話していたとしても
例え、その会話が誰かに対する悪口であったとしても
気楽に隣で居られるのは何故なんだろうか🤔知らない単語や語彙、熟語、文法、会話表現だからなんだろう。
結婚⇔独身
結婚するのも独身で在り続けるのも個人の自由。勿論、それぞれに利点はあるし、デメリットも存在する。
結婚する道を歩むとしても
独身の道を歩むとしても
価値観を押し付けたりするのは🆖。
良いように見える反面、最悪と思う時も必ずある。
どちらの選択を歩んだとしても『後悔はしないように』。
かえる:複雑な発音
日本人がよく使う単語『かえる』
漢字で表せば、
・帰る
・変える
・買える
・替える
・飼える
・カエル🐸
英語にも僕らが頭を抱える表現は多いけれど、親しみのある日本語も発音も意味も、それぞれ異なる表現がある。
語学の勉強って、ややこしい…
Jリーグ日程発表
今日は、いよいよJリーグの日程が発表される。
昨年は8試合(J1:7、天皇杯1)
観戦したわけだけど、今年はどこまで行けるか本当に読めない1年。
その理由としては国際交流や日本語教師養成講座、旅の日程で土日が詰め詰めのため。
ただ、例え少ない観戦試合数だとしても全力で応援は変わらない💪
舞い上がれ:君がゆく
君がゆく
新たな道を照らすよう
千億の星に
頼んでおいた
外国人:なんで?
マンションやアパートで暮らしている多国籍の友達が『なんで?』と思う点は数多くある。
例えば、ゴミ収集に関する細かいルール。最近は多言語に対応した自治体もあるが、それでもまだまだ課題は多い。
特に多いのがゴミをめぐるトラブル。燃える日に燃えないゴミを捨てたりと。
日本語教師の役割
こうした日本の生活における『なんで、そうなるの?』という疑問を知りたくても知れず、『え?なんで?』と悩む学習者は多い。
これを解決するために日本語教師がいる。
日本語は勿論、日本の生活や日本人の考え方・価値観も紹介する、ちょっとした工夫が彼らの悩みをなくすことになる。
言わなくても分かるでしょ?
日本人特有の価値観として『言わなくても分かるでしょ?』という目に見えない非言語でコミュニケーションを図ることが多い。
ただ『言わなきゃ分からん』とするのが海外におけるスタンダードでもあるから、言語として自己主張をはっきりするのは重要な点。
日本語ができる:冷たさ
アイドルやファッションがキッカケで日本に親しみを持ってくれる多国籍の人は多い反面
ある程度、日本語ができると日本人は別人かのように突如、冷たくなりがちになる。
『もう日本のこと知ってるでしょ?』と日本語で日本式のやり方を強要することもあるため距離感を掴めず悩む人が多い…😥
だからこそ、日本語が話せる外国籍の方に対しても、今までと変わらない接し方、優しさは勿論、
『なんで?』と日常的に疑問に思うことを解決するためにサポートするのが重要。
多言語での対応
出来たら中国語や韓国語、ベトナム語で説明出来たら素晴らしい。
日本語教師だけでなく、ここに皆が協力出来たら良いね😌
日本語:方言
日本国内に目を向ければ日本語という大きな枠組みであっても、全然違う。
・地域方言
⇒その地域の言葉
・社会方言
⇒男女/職業/年齢(世代)
・個人方言
⇒言葉遣い
また面白いのが若者言葉と言われる、いわばスラング。これも出てきては消えていくなど変化が激しい。
日本語って不思議な言語🤔
ジュビロ磐田:観戦
日程が昨夜、発表されたものの行きたかった試合は諸事情で多数行けないですが
行ける隙を見ながら年間4〜5試合観に行ければ十分かなと。
観に行く試合数は少なくとも、ジュビロ磐田をこれからも応援し続けていきます💪
J1に戻るのが最大の使命💪
行くには道は険しいが絶対行ける💪頼むぞ💪磐田🐧
20代で手に入れた言葉の精神安定剤
Twitterで見かけたツイートですが、そのなかで凄く興味深い言葉を見かけたので貼っておきます。
今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します!