夏の夕方・御近所さん歩
あ、、、あづい、、、あづいよおおおーー!
と、溶けるうううーー!!
あっ、、、皆様、大変失礼いたしました(汗)
7月に入って、ますます暑い日が続いておりますが、皆様お変わりありませんか?
屋外でも未だ何となく人前では「マスク」な日々、、、
勢い、このところは散歩も夕暮れ時に行くことが増えました。
とはいえ夏の夕。7時くらいまでは余裕で明るいですね♪
そんなこんなで、
久々の『御近所さん歩・夏の夕暮れ編』。
皆様には、暫しお付き合い頂けましたら幸甚至極です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、、、今日は御近所の畑からスタートです!
おおお、午後5時を過ぎても凄い日差し、、、
こちらの畑のオーナーさんは、様々な作物を栽培されておられますが、歩道に面したところに四季折々に綺麗なお花も植えて下さっています。
これを拝見するのが、また、私めの楽しみなのです♪
夏の夕方の光の中の、愛らしい花々をご覧下さいませ。
こちらは、ムラサキシキブの花。
直径が3ミリくらいと小さいですが、とても愛らしいです♪
秋には明るい赤紫の、まんまるい可愛い実になります♪
そして、濃い赤紫が美しい、アオイ科ゼニバアオイ属のコモンマロウ。
綺麗なお花は、オシャレなハーブティーになります♪
同科のゼニバアオイはこれの変種です。
ゼニバアオイ
こちらも、ハーブとして利用される、シソ科のモナルダ。
別名をベルガモットと言います。
柑橘系を思わせる、爽やかな香りがしますよ♪
そして、、、アーティチョーク!!
全開すると直径15㎝ほどにもなる、キク科のゴージャスなお花です♪
欧米の方々は、この花の蕾を茹でて、ガクの根元のホックリした部分をバターソース等で召し上がるようです。
これが、、、
↓
こうなって、、、
↓
ぜんかーい♪
このお花を見かけて以来、「直近で見てみたい!」と持ち前の好奇心がウズウズ、、、
とは言え、流石に他所様の畑に勝手に入るなんて絶対にNG。
ただ指を咥えて見ていたのですが、、、
何とラッキーなことに、この日はオーナーさんの奥様が作業をなさってらして、、、厚かましくも「写真を撮らせてください!」とお願いすると、心よく撮らせてくださいました♪
その節には、本当に有難うございました!!この場を借りて御礼申し上げます!!m(_ _)m
いつ拝見しても、本当に美しい畑です♪
突然ですが、、、ここでクイズを!!
上の画像の中に、とっても可愛い生き物がいますよ♪(ヒント。畑の中にいます)相当、、、いえ、めっちゃ難易度高めですが、是非トライしてみて下さいね♪
さてと、、、ではでは、畑を後にして多摩川へGO!
道の端のアカンサス。
キツネノマゴ科の風変わりなお花です。
いつ見ても面白い形です♪
オレンジ色が綺麗なアヤメ科のヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙)
こちらは鋭いトゲトゲのあるワルナスビ。
名前の通りナス科ですが、こちらは食べられるナスとは大違い。
全草有毒な、とっても悪い子ちゃん。
とっても綺麗なお花なんだけどなぁ、、、
そんなこんなで、、、ゆっくり歩いて多摩川に到着!
もう6時なのに、、、空が青いなあ・・・
「お疲れ様です!」と手を振ってみる(子供か(^◇^;))
水面キラキラ、、、
バラ科のナワシロイチゴを発見♪(もちろん食べられます♪)
こちらは
ツルボラン科ワスレグサ属のヤブカンゾウ。
行政に土手を丸刈りにされたので、諦めていたら、、、藪に残っててくれました♪(日陰に咲いてて余り綺麗に撮れず恐縮です(汗))
これ、実は食べても美味しいらしいのです♪
そっくりさんに、同じ科のノカンゾウがいますが、そちらは一重咲きです。
またまた登場、ワルナスビ。
多摩川でも、大繁殖しています。
富士さーん!
そして、、、7時。ようやく日が沈んで、、、
多摩川の神様、今日も有難うございました!
駅に戻ってくると、、、ヤマボウシの白がお出迎え。
暑い夏の夜には、涼しげな白い花が似合いますね。
ということで、、、本日のお散歩はここまでですん。
皆様には、最後までお付き合い下さいまして誠に有難うございました✨
しっかし太陽さん大フィーバー、、、夏の暑さもこれからが本番、、、
皆様にはどうか、くれぐれも御自愛の上、どうぞ良き夏の日々をお過ごし下さいますように✨
いつの日も御多幸を心からお祈りしております✨LOVE✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【おまけ】
ちょっと前に咲いていた白いアジサイ。
夜の紫陽花って、、、何だか幻想的ですね♪