![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19249680/rectangle_large_type_2_2eab649ac3b730c1b3104ae07e86195e.jpeg?width=1200)
土偶たちと大石棒ー佐久市臼田文化センター+北沢大石棒[JOMOSEUM]
長野県東部、軽井沢に近い佐久市で古代の遺物が展示されている施設は2ヶ所、その1つが臼田文化センターです(もう1つは文化財事務所内の考古遺物展示室)。
2005年に佐久市と合併するまで臼田町だった地域を中心に縄文から奈良・平安までの出土品を展示しています。
土偶が結構出ているようで、顔、足、胴体部分など10点以上あったでしょうか。河童的な顔やハート型っぽい胴体なども。
土器は焼町などがあり、中に小諸の郷戸(ごうど)遺跡が指標遺跡となっている郷戸式土器というのもありました。短沈線文が特徴のようです。
長野と群馬が接するあたりの縄文文化を観察するにはいいのではないでしょうか。
ちなみにこの近く(おとなりの佐久穂町)には、日本一の大きさ(2m23cm)という北沢大石棒が、田んぼの中にひっそりと立っています。そちらもぜひ立ち寄ってみてください。
佐久市臼田文化センター(HP)
住所:佐久市下越248番地12
開館時間:9時~17時(月曜、火曜、年末年始休館)
入館料:無料
撮影:可
アクセス:臼田駅から徒歩10分。
北沢大石棒
住所:佐久穂町高野町1421
アクセス:羽黒下駅から徒歩20分。
縄文の遺物が見られる博物館・郷土資料館情報はこちら
追加の情報がある方はコメントしてくださると助かります!
いいなと思ったら応援しよう!
![土](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24934/profile_9d8df255936a5c8424b2b5d375f7b7ec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)