マガジンのカバー画像

JOMOSEUM

181
縄文の遺物を展示する博物館や郷土資料館、まれに美術館を”JOMOSEUM”と名付けて、訪れたJOMOSEUMについての情報を掲載していくことにしました。こちらでリスト化されますの…
運営しているクリエイター

#東北地方

しゃがむ土偶や土器をみて屋外施設も楽しめるーじょーもぴあ宮畑(福島市)[JOMOSEUM]

福島市の宮畑遺跡を整備した公園がじょーもぴあ宮畑で、その中に福島市の縄文の遺物を展示する…

土
5年前
4

旧石器時代をリアルに感じるー地底の森ミュージアム(仙台市)[JOMOSEUM]

仙台市の南部、太白区の旧石器時代の遺跡(富沢遺跡)を保存し博物館にしたのが地底の森ミュー…

土
5年前
3

東北の縄文を総覧できるー東北歴史博物館[JOMOSEUM]

仙台の東隣多賀城市にある「東北歴史博物館」は宮城県だけでなく東北全体の歴史のいろいろが見…

土
5年前
3

豊富な土偶のバリエーションー仙台市博物館[JOMOSEUM]

仙台(青葉)城跡がある青葉山公園にある仙台市の博物館が仙台市博物館です。大規模な施設で、…

土
5年前
2

アンギンや籃胎漆器と結髪土偶ー栗原市一迫埋蔵文化財センター(山王ろまん館)と山王…

宮城県北西部、岩手県との県境にある栗原市の旧一迫(いちはさま)町の埋蔵文化財センターが「…

土
5年前
4

復元住居にキャラ土偶、東北各地の遺物もー仙台市縄文の森広場[JOMOSEUM]

仙台市の南西部、太白区の山田上ノ台遺跡が仙台市縄文の森広場として整備されています。広々と…

土
5年前
2

素朴さが魅力の地域密着型展示ー地蔵田遺跡出土品展示施設(秋田市)[JOMOSEUM]

秋田市街から意外と近くに縄文スポットがあります。それが地蔵田遺跡出土品展示施設。地蔵田遺跡は旧石器から弥生の遺跡で、木柵を伴う弥生時代前期の集落跡が出土したそうです。竪穴住居が復元され公園になっています。 展示施設は公園の管理棟にあってコンパクトですが、それなりに良いものがあります。土偶は数点。 土器は弥生のものも含めなかなかの数がありました。ちょっと珍しいものも。 このあたりはイオンモールも含めて住宅地として造成され、その時に遺跡が出てきたのだと思います。人々が暮らし

巨大磨製石斧と土偶たち、重文もあって見応え充分ー秋田県立博物館[JOMOSEUM]

いま縄文的にアツい場所の一つ秋田県、その秋田県の縄文の遺物を網羅的に展示しているのが秋田…

土
5年前
2

遺物は少なめ、勉強には最適ー秋田県埋蔵文化財センター[JOMOSEUM]

秋田県は北部に「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する遺跡があり、注目の縄文スポット。そ…

土
5年前
1

環状列石とユニークな土器たちー滝沢市埋蔵文化財センター[JOMOSEUM]

岩手県で盛岡市の隣にある滝沢市には「湯舟沢環状列石」という縄文遺跡があり、そこに埋蔵文化…

土
5年前
3

かわいい板状土偶たちと繋遺跡の文様ー遺跡の学び館(盛岡市)[JOMOSEUM]

盛岡には県立博物館もありますが、盛岡市の博物館と位置づけられるのが「遺跡の学び館」です。…

土
5年前
4

萪内さんだけじゃない!これが土偶王国岩手だー岩手県立博物館[JOMOSEUM]

岩手県は土偶の出土数が全国1位。国宝はありませんが、素晴らしい土偶が各地から出ています。…

土
5年前
7

全国屈指の充実度!土偶も土器も熊形だってー青森県立郷土館[JOMOSEUM]

縄文のメッカの一つである青森県には、三内丸山や是川などの遺跡に作られた博物館を始めとして…

土
5年前
10

収蔵品は膨大、展示は精鋭?ー青森県埋蔵文化財調査センター[JOMOSEUM]

青森県は縄文の遺跡もたくさんあれば博物館もたくさんあります。じゃあその本拠地であろう青森県の埋文はどうなのだろうと訪ねてみました。 こちらのセンターは基本的には発掘・調査・保存のための施設ですが、見学者のために展示もしています。ただ、今回行ったときは改装工事中(2021年3月まで予定)ということで、展示はほんの少しでした。 それでもなかなか行けないような地域から出土した素晴らしい土器や土偶があり、青森の縄文文化の奥深さを感じられました。 目玉の遺物たちは現物は出張中。