マガジンのカバー画像

JOMOSEUM

181
縄文の遺物を展示する博物館や郷土資料館、まれに美術館を”JOMOSEUM”と名付けて、訪れたJOMOSEUMについての情報を掲載していくことにしました。こちらでリスト化されますの…
運営しているクリエイター

#新潟県

新潟市のお隣の小さな町にもひっそり土器がー田上町民俗資料館[JOMOSEUM]

新潟市の南隣にある小さな町、田上町にある民俗資料館には、田上町交流会館に電話をして鍵を開…

土
2年前
4

弥生はたっぷり縄文はちょこっとー史跡古津八幡山遺跡 弥生の丘展示館[JOMOSEUM]

新潟市の弥生から古墳時代にかけての古津八幡山遺跡の展示施設。プロローグ的に周辺の旧石器か…

土
2年前
4

土器もすごいが木製品もすごいー新潟県埋蔵文化財センター[JOMOSEUM]

都道府県単位の埋蔵文化財センターはどこも保存している量は膨大ですが、展示の質や量はそれぞ…

土
2年前
3

ニコニコ顔の平べったい土偶たちがかわいいー三条市歴史民俗産業資料館[JOMOSEUM]

信濃川は新潟市で海へと流れ込みますが、その新潟市の手前にあるのが三条市です。信濃川の扇状…

土
3年前
8

山を越えれば西会津、火焔型土器はどこからどこまで伝わったのかー三条市下田郷資料館…

新潟県三条市の中心市街は平野部にありますが、面積の半分以上を占めるのは合併前は下田村だっ…

土
3年前
4

火焔型もあるけれど、その他の時代・文化も感じられるーみつけ伝承館[JOMOSEUM]

新潟県の長岡市と三条市に挟まれた小さな市が見附市です。その見附市の郷土資料館がみつけ伝承…

土
3年前
14

やはりすごい国宝の火焔型土器たちと縄文文化の一つの極致ー十日町市博物館[JOMOSEUM]

新潟県十日町市といえば、国宝の火焔型土器が出土した笹山遺跡がある場所。信濃川は津南町、十日町市、小千谷市、長岡市と流れ、十日町市があるのはまだ山間といってもいいところでしょう。 その十日町市博物館のメインの展示の一つが、国宝を中心とした火焔型土器です。国宝に指定されているのは深鉢形土器57点(附指定として、土器・土製品72点、石器等約800点も指定されています)。その一部(十数点?)がここに展示されています。 これだけ素晴らしい土器がまとまって出たというのはやはり驚きで、

火焔型土器と土偶がここにもー長岡市三島郷土資料館[JOMOSEUM]

新潟県長岡市は、2000年以降、三島町、山古志村、栃尾市、寺泊町、小国町、川口町など多くの自…

土
3年前
2

信濃川流域の縄文文化に直に触れられるテーマパークー農と縄文の体験実習館なじょもん…

津南町の「農と縄文の体験実習館なじょもん」は屋外に縄文村を備えた体験施設で、草創期の本ノ…

土
3年前
3

火焔型の変遷と他地域との交流を土器が教えてくれる、そして中空土偶もー津南町歴史民…

津南町は新潟県南部、長野県との県境にあります。縄文時代はもちろん県境はないので、長野県北…

土
3年前
5

晩期の遺跡に新潟の縄文文化の変化を見るー藤橋歴史の広場[JOMOSEUM]

長岡市の新潟県立歴史博物館の近くにある藤橋遺跡に藤橋歴史の広場というガイダンス施設があり…

土
3年前
2

膨大な土器と等身大ジオラマで火焔土器様式の世界へー新潟県立歴史博物館[JOMOSEUM]

新潟の県立歴史博物館は馬高縄文館と一括で整備された経緯があり、2つは近い場所に建っていま…

土
3年前
3

火焔土器様式の世界はかくも広大なものかとー馬高縄文館[JOMOSEUM]

縄文のアイコンであり、国宝でもあり、岡本太郎が再発見したことでも知られる火焔型土器。ここ…

土
3年前
5