歌詩創滅

❡ 日本語に歌詩は生まれたか 〕1960年代後半から1970年代前半に掛けて、日本語のフォークソングの世界で歌詞を歌詩に高めようとする試みがあった。たかが歌謡曲でも言葉の在り方が問われる時代だった。日本語の歌が詩を求めた数少ない時代だった。

歌詩創滅

❡ 日本語に歌詩は生まれたか 〕1960年代後半から1970年代前半に掛けて、日本語のフォークソングの世界で歌詞を歌詩に高めようとする試みがあった。たかが歌謡曲でも言葉の在り方が問われる時代だった。日本語の歌が詩を求めた数少ない時代だった。

最近の記事

歌詩へ肉迫 浅川マキ

 最初から紋切型だが、浅川マキの音楽にはジャンルが無い。本人はディスコグラフィから外した歌謡曲のほか、ゴスペル、ブルーズ、ジャズ、フォークソング、英国ロック、R&B、その他、外延が果てしもない。ジャンルが無いと云うと普通は何でもかんでも喰い散らかして収拾がつかなくなるのだが、浅川の場合は詩を求心力にして圧倒的な纏まりがあり、浅川マキと云うジャンルになる。  つい最近まで浅川マキの音楽はLP第5音盤(1973年)までしか知らなかった。不幸な事に1972年発売の第3音盤、1974

    • 詩の迷宮 高田渡

       1969年2月にURCがLP音盤第1号を発売する時期までの高田渡を年譜や関係者の言及で辿って、宿命のようなものを感じる。1949年1月の生まれだから、高田は当時20歳になったばかり。その20年が高田をコミュニストにし、詩人にし、歌手にする運命のようにしか感じられない。そして高田は人生20年のうちの最終5年で決定的にフォークシンガーになった。  高田が歌い始めた半世紀と少し前はフォークソングという新しい一般名詞が日本語に定着し始めた頃(1966年以降、それまでは(ざっくりアメ

      • 音楽は詩を求めた

         高田渡・生活の柄(1971年)、加川良・鎮静剤(1972年)、小椋佳・海辺の恋(1974年)は順に原詩が山之口貘(1924年)、堀口大學(1925年)、佐藤春夫(1921年)の作品。原詩はもともと歌詞として制作した訳はない(朗読はしたかもしれないが)。堀口の作品はマリ ロランサンのフランス語詩の翻訳だが、原詩がなくても、独立した日本語の詩作品として完成度が高い。  ロランサンの原詩はスペイン・バルセロナで発行の雑誌への初出が1917年。堀口の詩作は翻訳詩集・月下の一群の出版

        • 昭和歌謡って?

          鼻歌がメディアの時代  ネットには昭和歌謡云々のタイトルが満載。でも、昭和は長過ぎて、どの昭和なのか、よく判らない。1945年を境に戦前の昭和、戦後の昭和、2024年から半世紀前なら大凡ふたつしか昭和が無かった、昭和30年位までに生まれていれば。その後の歌謡曲は1970年辺りを境に第2の戦後時代が始まり、昭和の終わり1988年まで続く感覚。この分け方に従えば個人的には、戦前と第1の戦後で昭和歌謡は終わってしまった感覚がある。  戦前の歌謡曲なら、出船、君恋し、軍歌以外の戦