12週間で目標達成を目指すフレームワーク:児童養護施設で働く保育士さんに贈る実践ガイド
新しい年が始まりました。1月は目標設定や計画を立てる絶好のタイミングです。しかし、年初に立てた目標が、2月や3月になると忙しさに押されて忘れられてしまうことも多いのではないでしょうか?今回は ブライアン・P・モラン氏とマイケル・レニントン氏の著書『The 12 Week Year』 を参考に、1年間を12週間に凝縮した効果的な目標達成術をご紹介します。
『The 12 Week Year』とは?
この本は、「1年間を12週間と再定義する」という画期的な時間管理術を提案しています。1年という長い期間の目標を短期間に設定し、緊急性を高めることで、通常の4倍の成果を上げることができるとされています。著者たちが世界中でコンサルティングを行った結果、数多くの個人や企業がこのフレームワークで成果を上げています。
なぜ「12週間」なのか?
1年単位の計画では、締め切りが遠く、途中で中弛みが生じやすくなります。『The 12 Week Year』では、12週間を「1年間」と捉え、目標設定から計画実行までのサイクルを短縮することで、モチベーションを高く維持し、計画の実行力を高めます。
現場特有の課題に配慮した目標設定
児童養護施設で働く保育士さんにとって、突発的な業務が多い現場では、計画を乱されることが頻繁にあります。その特性に合わせた柔軟な目標設定が重要です。
計画調整のポイント
予備日を設定
週に1日を予備日として設け、突発的な業務で遅れた計画を取り戻す日にしましょう。小さな達成を積み重ねる
「今日は予定の半分しかできなかった」と自分を責めるのではなく、「半分できた」と前向きに考えることで、モチベーションを維持します。
スコア化で進捗を可視化する方法
『The 12 Week Year』では、進捗をスコア化し、目標達成の進み具合を管理することが推奨されています。エクセルやノート、手帳を使い、簡単に記録を残せる仕組みを整えましょう。
スコア化の具体例
タスクリストを作成
1日のタスクを書き出します(例:朝の時間に書類作成、午後は子どもと1対1で過ごす時間を確保)。達成度を記録
タスクが完了したら100%、部分的に完了なら50%、未完了なら0%と記録。1週間ごとに集計
週末に1週間のスコアを計算。目標はスコア85%以上を目指します。
実践例
1日のタスクが4つで3つ達成 → スコア75%
1週間のタスク合計が28個で24個達成 → スコア約86%
数値化することで進捗が可視化され、モチベーションを維持しやすくなります。
モチベーションを維持する工夫
忙しい現場で計画を続けるためには、モチベーションを保つ工夫が欠かせません。
同僚と目標を共有
仲間と目標を共有し、励まし合うことで一人で頑張るよりも続けやすくなります。月に1回進捗を話し合う時間を作るのもおすすめです。小さなご褒美を設定
自分にとって嬉しい時間をあらかじめ用意しましょう。保育士さんにとっては、次のようなご褒美が適しているかもしれません:美味しいランチやスイーツを楽しむ。
好きな入浴剤を使ってリラックスするお風呂タイム。
プチ旅行や日帰り温泉でリフレッシュ。
目標を見える化
手帳やカレンダー、スマホアプリを使って12週間の目標と進捗を記録。達成したタスクにはチェックを入れることで、達成感を味わえます。
1月から始める!具体的なアクションプラン
この記事を読んで、「すぐに始めてみたい」と思った方に、具体的なステップをご提案します。
12週間の目標を紙に書き出す
1月から3月末までに達成したいゴールを1つか2つに絞り、明確にします。例えば「書類作成時間を20%短縮」「週1回の個別交流を必ず実施」など。1日の最初のタスクを決める
12週間の目標に向けた最初の一歩を明日のタスクとして設定します。小さなステップで大丈夫です。進捗管理の仕組みを準備する
エクセルやノートを使い、タスクリストとスコアの記録を始めます。
最後に
『The 12 Week Year』のフレームワークは、短期集中で目標を達成するための強力な方法です。忙しい現場で働く保育士さんにとって、効率よく成果を上げるだけでなく、自分自身の成長を感じられる理想的なツールです。新しい年のスタートを機に、12週間チャレンジに取り組んでみてはいかがでしょうか?小さな一歩が、大きな成果につながります!