![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144589541/rectangle_large_type_2_195259ae2cd5796bc723f36966fe3ffd.jpeg?width=1200)
6月 観音崎で紫陽花を見る小旅行
友人と神奈川県の観音崎というところに小旅行に行った。
観音崎は、あの黒船のペリーが来航した浦賀のすぐ近くに位置し、東京湾に大きく突き出している。
横須賀からもバスで移動可能らしいが、私たちは馬堀海岸という駅で降りて、バスに乗り、「観音崎」(美術館の前)で降りた。
今回の観音崎小旅行は4回目ぐらいになるだろうか。同行者は観音崎の魅力にすっかりハマった様子。
横須賀美術館
![](https://assets.st-note.com/img/1718798331301-T6E1zo0Hxu.jpg?width=1200)
(前回撮影)
まず美術館が素晴らしい。
なにしろ、緑ゆたかな公園の美術館前には、
きちんと整備された芝生が青々と広がっていて
(春夏の話ですが)、
道路を挟んで海が広がっている、
という夢のようなロケーション。
ここの美術館のレストランは見晴らしがよく、
でもそのおかげで、朝11時からランチのために行列ができていることもあるのだ。
ここの横須賀美術館は何度か訪れたが、
常設展として谷内六郎という画家の別館があり、
それがとても可愛くて和まされる。
絵を見れば「ああ、この絵の…」となるような、
有名なイラスト(絵画?)である。
(長く週刊新潮の表紙絵の画家だった)
この小旅行の日の企画展はたまたま「鈴木敏夫のジブリ展」で、
鑑賞にも予約が要るようだし、あまり展示物には興味がなく、今回はパス。
かなり早い時間から行列ができていた。
紫陽花日和
![](https://assets.st-note.com/img/1718798431768-nQ1KP9dJv3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718798431795-DgcZQ3AduK.jpg?width=1200)
私たちの真の目的は「紫陽花 」である。
そして海と山が一度に堪能できるのがこの場所の魅力。
この美術館の周り、というか山ひとつ、という感じだけれど、
公園になっていて、
戦時中は軍の管理する土地だったようだ。
慰霊碑などもある。
そのせいなのか、美術館以外にはあまり開発されていない。
同行者は「それがいい」と言う。
スタバの一つもありゃ行列だろうけど、
それがあったらあったで風情というものは無くなるのでしょうな。
しばらく山の中を歩いて散策。
「こっちの方がよっぽどジブリっぽくない?」などと言いながら。
![](https://assets.st-note.com/img/1718798480852-k0b4oNFIzN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718798541667-DNTdvwcD24.jpg?width=1200)
よーく見たら紫陽花の多さがわかる写真
![](https://assets.st-note.com/img/1718798541703-QaUg9L5TB0.jpg?width=1200)
広場で汐音を撮る
とても広々とした芝生の広場があって、ポツンポツンと木が立っていて、
この木の下でお弁当広げたら最高だろうな〜という雰囲気。
しかも平日なので人はとても少ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1718799347270-xarIFPqe3W.jpg?width=1200)
紫陽花は、半端じゃない数咲いている。
観音崎ならではの新品種もあるらしく、
しかし私は紫陽花の品種には興味があまりなく、
よく理解していないのではあるが、
「汐音」とかいう品種らしい
![](https://assets.st-note.com/img/1718798614751-dlZEaHZWJR.jpg?width=1200)
数少ないすれ違った人にこの「汐音」について尋ねられて、
同行者が案内するなどしながら、
紫陽花を堪能。
犬を連れた人が多く、
お利口な芝やポメラニアンなどがカチッとモデルポーズをして
紫陽花フォトに収まっていた。
ヴィーガン系カフェ「レストア」
それから、しばらく歩いて、
この辺で唯一と言っていいほどのカフェに行く。
博物館に隣接しているカフェ。
ここはヴィーガンらしく、
ボリュームを求める食べ盛りの人とかには不向きかもしれないが、
健康志向の我々中年?女性にはとてもウケた。
ワインは飲まなかったけれど、ワインも売りのようだ。
コーヒーもとてもおいしかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718798722716-uQ3ZrZb5ng.jpg?width=1200)
ランチに、前回は大豆ミートの唐揚げを食しておいしくて感動し、
乾燥大豆ミートを買って帰ったほどだった。
今回はカブなどがグリルされ、
ドレッシングやポテトサラダとワンプレートに盛られたサラダとパンが2切れ。
野菜とパンしかないし、絶対足らないと思ったけど、
野菜の量が多く、野菜特有の味も濃くて満足感はあった。
カレーなどもあったようなので、そちらの方ががっつりしていて男性向けかと思う。
磯でチャプチャプ
それからまたしばらく歩いて散策。
磯を間近に体験する。
![](https://assets.st-note.com/img/1718798864925-kxlHTCjxYk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718798864959-NgQbQa17tq.jpg?width=1200)
土日はバーベキューで混み合っているのかもな、というエリアもあった。
今回行った場所以外にホテルもあって、
そこは以前は温泉があって入ったこともある。
海が見える温泉だった。
優雅にトンビが鳴きながら飛んでいて、
とてもなごまされた思い出がある。
しかしホテルの経営者が変わったようで、
今は宿泊客のためだけの温泉のようである。
グランピング施設もあるようだが。
帰りは浦賀までバスで行って、そこから電車で帰宅。
リピート価値ありのマイナスイオン
紫陽花を見て撮ってヴィーガンを食べるというだけの小旅行だけど、とても満足だった。
天気がとてもよくて、暑過ぎず寒過ぎず、風が心地よい日だったのも高ポイント。
都会に住んでいると、海とか山とかに憧れを抱く。
波の音を聞いているだけで心落ち着く私と同行者には、
ついでに森のようなマイナスイオンも吸収できて、
何度も訪れる価値のある観光地だ。
次回は何か美術館で目新しい展示があるときに行きたい。
あわよくば温泉も入りたい。
お弁当を持って広場でまったりしたい。
近所のAir BNBなどを借りて自炊なんぞもいいかしら?
そしたら際限なく飲めるぞ!?
などと夢が広がるのであった。