見出し画像

本日の読書 #018 「言葉に手垢が付く時代」

参考書籍:『教養を磨く』 田坂広志


第二章 科学と宗教の対立を超えて より

作成した読書記録より引用


言葉に「手垢」が付く時代。

著者によれば、「永遠の」「愛する」「魂の」などといった「香りのある言葉」は、コマーシャリズム全盛の現代において安易なキャッチフレーズに多用されたことにより、
本来それをキレイなまま使っていた詩人たちが、使うのを憚られるようになってしまったのだという。

これを聞いて、私には思い起こされる一つの印象的な言葉がある。

それは私が思春期の真っ只中だった2002年。
槇原敬之さんが作詞してSMAPが歌った『世界に一つだけの花』が、空前のブームとなった。

ナンバーワンよりオンリーワンを」という言葉は使いやすく、
私たちはこれ以降、幾度となく、至るところでこれを聞かされることとなった。

部活動でも、テレビでも、地域の寄り合いでも、校長の講話でも。

結果、この「オンリーワン」という言葉はそのキレイな意味を失い、
誰もがこの言葉からは何も感じなくなっていった

まさに「香りのある言葉に手垢が付いた」状態だ。



それから更に幾ばくかが経過して、「一億総発信時代」などと呼ばれるようになった今、もはや手垢が付いていない言葉を探すほうが難しいだろう。

いま、「noteの書き方」で記事検索すると9000件がヒットするように、
自分が発信する情報のほとんどは「n番煎じ」になるということだ。


そんな中で「手垢の付いていない自分だけの言葉」を見付けることが可能だろうか。


可能だ。

著者は、そのためには語る言葉に「重み」を備えることが重要だと述べる。
そしてその重みとは背負ってきた「体験の重み」であると。

自分の体験である一次情報を知識に付加することで、言葉はまた芳しい香りを取り戻す。

きっとそういうことなんだろう。


言葉を語るとき、それが、単に何かの「書物」で学んだ言葉なのか、自身の「体験」を通じて掴んだ言葉なのか。そのことを意識しながら、言葉を語る修業を続けることである。


これからも「本を読んだこと」自体ではなく、「それを自分はどのように吸収したか」「どうしていくのか」を大切にして発信していきたい。

それが「オンリーワン」になるための着実な一歩だ。


#本日の読書
#教養を磨く
#田坂広志

この記事が参加している募集

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。