見出し画像

本日の読書 #054 「コーヒーの口腔内ダイナミクス」

参考書籍:『コーヒーの科学』旦部幸博

第四章 コーヒーの「おいしさ」 より

作成した読書記録より引用。


コーヒーの口腔内ダイナミクス。

難しい言葉だけ先に解説する。
ダイナミクス」というのは「分子動態」という意味だ。
平たくいえば「どのように動くか」ということでいい。

つまり「コーヒーの口腔内ダイナミクス」とは、
「コーヒーが口の中でどのように動くか」を指す

これが本書の中でも随一に面白かったので紹介したい。



どのように動くかって言ったって、飲み込むだけでしょ

と思われそうだが、ここで取り扱うのは、もう少しミクロな話になる。


つまり、
コーヒーが舌の上を通るとき、そこで何が起こっているのか
舌にくっついて残ったコーヒーは、その後どうなるのか
コーヒーはどれぐらいの間、口の中に残っているのか
みたいなことだ。


こういった細かい分子の動きが、コーヒーの「苦み」「口当たり」「キレ」などを私たちに実感させているそうだ。


人間が舌で味の違いを感じていることは、よく知られている。
つまり私たちがコーヒーを苦く感じるのは、舌の役割によるものだ。

出典:産総研ウェブサイトより


では「スッキリした苦味」と「あとに残る苦味」の違いは、何によるのか。


コーヒーを飲んだあと、苦味を持った分子の一部が舌の上にとどまる。

ここに唾液がザザーッと流れてくる。
浅めの波が砂浜を撫でていく感じだ。


すると、
苦味分子のうちでも小さかったり、水に溶けやすかったりするものが早めに流れていって、ノドに吸い込まれていく。
逆に大きい苦味分子や、水に溶けにくい分子は残る。


前者が多ければ「スッキリした苦味」、
後者が多ければ「あとに残る苦味」だ。



つまりコーヒーの苦味の "質" を決めているのは、
苦味分子がどんな種類のもので構成されているか
それぞれの苦味分子はどんな大きさや、水への溶けやすさなのか
であると。

あ、ちなみにコーヒーの苦味成分はカフェインだと思われがちだが、
実はカフェインは苦味成分のうちの1〜3割程度らしい。

作成した読書記録より引用。


「苦味」と同じように「口当たり」や「キレ」などの原因も、この「口腔内ダイナミクス」で説明できるという。

コーヒーを構成する分子の挙動に思いを馳せながら一服するのも、面白い。

#本日の読書
#最近の学び
#コーヒーの科学
#旦部幸博
#コーヒー

#66日ライラン
#66日ライラン43日目

この記事が参加している募集

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。