見出し画像

本日の読書 #079 「それでは、また。」

参考書籍:『「Chikirinの日記」の育て方』ちきりん

作成した読書記録より引用。


それでは、また。

私がnoteの記事を執筆する際、最後に使っている「締めのあいさつ」だ。
いつも意識してこの言葉に統一している。


予測変換にも登録済


この言葉がもともと何なのかと言えば、私淑するパブリックスピーカーの山口周さんが、音声配信であるVoicyの締めに使っていた一言だ。

今は更新されなくなってしまったが、山口さんのVoicyからは学ぶことが多く、全部で81回の放送があるが、少なくとも3周ずつは聴いている。



山口さんがいつも最後に口にする「それでは、また。」は一種の「所属感」を自分に芽生えさせ、それが心地よく感じていた。

ここから「締めのあいさつが統一されている」ということの良さを感じて、私も真似することにしたのがキッカケだ。


***


さて、自分でも締めのあいさつを使うようになってからしばらく経ち、読んだのが、ちきりんさんの『「Chikirinの日記」の育て方』だ。

社会派ブロガーを名乗るちきりんさんが、自身のブログが月間200万PVにまで成長した理由を振り返り、分析する本書。



本書に面白い記述があった。

ちきりんさんは、ブログのエントリをいつも「そんじゃーね」というあいさつで締めている。
それを続けていると、凄いことが起こったと。


「そんじゃーね」という文字列自体が、ちきりんさんを表すフレーズとなって、他のブログでも使われ出したというのだ。

これは言い換えれば、言葉のアイコン化
同じ言葉を使い続けることで、その言葉が自分の文章、あるいは自分自身の代わりにまで成長してくれることがあるのだ。

ほう、なるほど。面白い。
実験的な意味でも、ずっと統一したあいさつを使い続けようと思った。

それでは、また。

#本日の読書
#最近の学び
#「Chikirinの日記」の育て方
#ちきりん

この記事が参加している募集

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。