![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136190780/rectangle_large_type_2_cd0b492c02fa2cae73f5778af214801b.png?width=1200)
Photo by
riku_sugimoto
本日の読書 #034 「日本にスギ花粉症が多い理由」
![](https://assets.st-note.com/img/1712032477970-kG0ZeBkNsF.png?width=1200)
参考書籍:『森林に何が起きているのか』吉川賢
![](https://assets.st-note.com/img/1712032478035-McZL8mlkmK.png?width=1200)
第四章 変貌する日本の森林──持続的な利用をめざして より
![](https://assets.st-note.com/img/1712032561809-NV9PR3wunK.png?width=1200)
日本にスギ花粉症が多い理由。
日本は花粉症大国だ。
環境省の発表によれば、日本人の約3人に一人がスギの花粉症を発症しているらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1712032709969-XnqKBmOeNS.png?width=1200)
じゃあ、なぜそんなに花粉症が多いのだろう。
それは日本にスギの木が多いからだ。
じゃあ、なぜスギの木が多いのだろう。
それは日本が戦後にスギの木を植えまくったから。
![](https://assets.st-note.com/img/1712032883973-NfGdvDvfaD.png?width=1200)
つまり日本は、自ら植えたスギによって、図らずも国民病を作りあげてしまったことになる。
話はこれだけで終わらない。
本書を読んで、衝撃を受けた。
もともと日本にはブナの木がたくさんあった。
ブナは木材として使いにくいから、1950年代から一斉に伐採した。
そして木材として需要のあるスギやヒノキに植え替えたのだ。
結果として、野ネズミやリスが越冬するのに必要な「ブナの実」は失われ、森林の治水力は低下し、国民は花粉症に悩まされることとなった。
しかも極めつけは、昨今は逆にブナの需要が高まり、日本はなんとブナを海外から輸入しているというのである。
うーん。
それはちょっと、残念な話だなあ。
そうやって考えると、白神山地の「ブナ原生林」が世界遺産に登録されていることも、違った目線で見えてくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1712033707757-LY1z07MXpe.png?width=1200)
自然に対して、人間が自分たちの都合で手入れしてしまうと、こうしたしっぺ返しを食らうことになるのだなあ。
いいなと思ったら応援しよう!
![みどり|読書のおすそ分け](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108560364/profile_1eaed50066dfaf3e8e890bf0b93d10b5.png?width=600&crop=1:1,smart)