マガジンのカバー画像

本からの学び

41
読書によって気付くことができた学びを共有します。
運営しているクリエイター

#育児

2025年1月に読んだ本の紹介(3冊+絵本2冊)

2025年1月が終わりました。 今月紹介するのは以下の3冊+絵本2冊です。 それぞれ簡単に書評…

『子どもを育てる7つの原則』が、わが家の子育ての「軸」になりそう。という話

石田勝紀さんのVoicyをよく聴いています。 チャンネル名は「Mama Cafe ラジオ」です。 主に子…

ワンオペ育児のしんどさを、「分人」でひも解いてみる。

最近、妻に元気がないことがしばしばあります。 理由を聞くと、 「毎日同じことを繰り返して…

noteにて「ライジャケサンタさん」を見付けた

記事を書くときはいつも、「材料集め」をします。 そのテーマにまつわることをカンタンに調べ…

夫婦で本を読んでいます。

思えば最近、育児本を読まなくなりました。 長男が生まれて以来、ありとあらゆる育児本を読み…

すべてが無料化する世界を、子どもたちはどう生きるのだろう

もう20年近く前のできごとになります。 学校の帰りにTOWER RECORDに寄って、CDを買いました。 …

4〜5才の子どもにオススメしたい「図書館絵本乱読法」

我が家は図書館のヘビーユーザーです。 特に絵本は凄まじい勢いで借りていて、平均して月に30冊くらい。 長男がもうすぐ5歳なので、少なく見積もっても1000冊は借りています。 今回はそんな私が未就学児向けにオススメする絵本の選び方。 名付けて「図書館絵本乱読法」を紹介します。 図書館絵本乱読法「図書館絵本乱読法」とは、そのままですが、 「図書館の絵本を無目的に借りてきて読むこと」 を指します。 子どもが読みたいとか、大人が読ませたいとか、タイトルが良いとか、絵が好みだ

「大人も子どもも一緒に楽しめる雑誌」の購読を始めました

この1月から『ナショナル ジオグラフィック(以下、ナショジオ)』という雑誌の定期購読を始…

いま読み進めている本

なんとなく思いつきで、2024年1月17日現在の「いま読み進めている本」を紹介してみることにし…

「2分の2」が子どもを虫嫌いにするのかも #誰かのひとこと

「ぼく、虫のこと好きじゃないよ。虫って、きもちわるいもんね」 昨年の夏ごろ、当時3歳だっ…

「いま、すべり台が濡れているか」という情報に300円払ってもいい

「明日、ひさびさにゾウさん公園に行こうか」 「やったー!」 子どもたちの大好きな「ゾウさ…