【日々の考察と独り言】
年末年始は思考の分散と己を含めた矛盾と向き合う時間になった。
昨年末のデスマーチでのテーマによる影響か、”神の存在”をどうこう考えだすと、必ず行き着く先が"ガイア説”やら"万物はメタファ"みたいな話とその他諸々にまで思考が飛ぶ。
あぁ、世の中って矛盾だらけだな、、、
それに『言葉』が持つ意味もその使い方もね。
え?そんな事を言い出したら、「己自身とその存在も矛盾だらけだろ!」って?
いやいや、それは分かってる。ひとまずそれはさて置くとして、、、
本題は、その昔ある識者が『人は何かを欲し得る為には、それと同等もしくはそれ以上の物を失わなければ得る事は出来ない。』と言い、『それらは全ての理(ことわり)に共通する事であり、ゼロから始まりゼロで終わるのが自然のサイクルであり、終わりが無ければ新たな始まりも無いという世の摂理なのだ』とね。
確かに、現代社会は科学・文化の発達と同時により多くの物も失っている気がするし、ある意味では退化してる部分もある様な気もする。
故に、果たしてこれって人類の進化と言えるんだろうか?って話。
例えば、情報化社会と言われながらも、情報の真偽が混ざり合うカオスな状態となっていたり、効率を求める一方で心の余裕を失っている人が多かったりもするし、また環境保護を掲げつつも、大量消費社会が続いているのも一つの矛盾だと言える。
言葉の使い方に関しても、書き手の意図や技術力?と読み手の読解力にも起因するものもあるだろうが、それとは別に本来の意味や文脈を無視して使われる言葉が増えていたりもする。
例えば、「ヤバい」や「エモい」のように、便利だけど具体性を欠いた言葉が普遍的になりつつあるし、またネットスラングや省略語が増えることで、誤解を生むことも少なくない。
とはいえ、言葉も文化と同じく生き物で、時代や社会に合わせて変化していくものだから、矛盾や言葉の変化は時に不便や混乱を招くこともあるが、それ自体が自分達がどんな価値観や社会を築いているかを映し出している鏡とも言える。
・例えば、現代社会においては暴力や犯罪的な行為などが、流行の言葉や軽妙な言い回しの造語で言い表されることで、その深刻さや悪影響が薄れさせてしまっている節がある。
同時にSNSやメディア等では、問題のある行動を「ネタ」や「エンターテインメント」として扱うことでそれに拍車をかけたりもしている。
例に挙げれば、暴力行為を「武勇伝」や「〇〇チャレンジ」といった形で美化することもだし、犯罪的な行動でも、「やんちゃ」や「ノリがいい」といった言葉で軽く流されることも少なくない。特に若い世代がその行動を真似したり、深刻さを理解せずに軽視してしまう事案の発生がその問題を浮き彫りにしている気がする。
言葉には力があるからこそ、その使い方にはより注意を払う必要があると思う。一見無害に見える言葉でも、それが与える影響やメッセージを考えるべきだし、特にメディアやSNSの影響力が大きい現代では、その責任もより重要になって来ている。
この問題の根本にあるのは、人として社会で生きる上での教育全般の問題では無いかと思う。特に幼少期から義務教育期間に於ける教育が一番重要であり、その時に子供達と真摯に向き合う事が大人達の大切な役割なのでは無いかと思う。
"教育の在り方"というものの重要さ、特に幼少期から義務教育期間における教育は、人間の価値観や行動原則を形成する土台となる時期であり、この時期に単なる知識の詰め込みだけではなく、物事の善し悪しや他者への思いやり、社会の一員としての責任感を教えることが大切なのでは無いだろうか。
最近の教育では、テストの点数や進学率といった「目に見える成果」に偏りがちだが、それよりも「生きる力」や「他者との共生」を育む教育が求められていると思う。
故にことさら思うのは、、、
今後の教育の取組みとして
1. 道徳教育の強化
善悪の判断や倫理観を教える時間を確保し、ただ押し付けるのではなく、実際の事例やディスカッションを通じて考えさせること。
2. 感情教育
自分の感情を理解し、適切に表現する方法を学ぶさせる事で、衝動的な行動や暴力を抑えられる事にも繋がるし、これには他者の感情を理解するエンパシー教育も含まれる事になる。
3. 批判的思考を育む
流行や情報に流されず、自分で考え、行動する力を育てさせることが大事で、例えば「この行動が社会にどんな影響を与えるのか?」を考えさせるなど。
4. 家庭と学校の連携
教育は学校だけでなく家庭環境とも密接に関わっているもので、家庭での価値観の共有や、親自身が模範となる行動を取ることも必要。
教育者が「子どもたちと真摯に向き合う」ことは、時間的・精神的な負担が大きいことも事実だが、それでもその積み重ねが将来の社会の基盤を作ると考えると、教育の現場をサポートするための仕組みや環境整備も不可欠だと言える。
あらら、また話があっちこっちへと飛んでしまったみたい(苦笑
最近、どうにもこうにもまとまりが無いね、、、
つくづく学びが足りて無い(自戒