見出し画像

仕事と子育ての両立!!

グレフの人事・採用担当の神田です!

今回は、女性目線の「仕事と子育ての両立」についてお届けします♪

選考時に学生さんからよく聞かれる質問の中から、ピックアップしました!

私が就活をしていたときは
結婚や子育てなど先のライフプランを考えて活動していることがなかったので、 最近の学生さんは長く働けるかを視点によくイメージされていて、偉いな~と思います。

女性の働き方は人それぞれ、家庭それぞれなので
参考までに、あわよくばお役に立てればと思い記事にします♪



<中川>両立の工夫

子供:2歳(保育園)
備考:育休取得後復帰、現在5か月経過

私はまだ復帰後間もないので試行錯誤中です!
その中でも

大事にしてるのは「自分の食事時をぶらさないこと」

です。私は食べることで幸せを感じるタイプなので(笑)、そこを基準にしています。
子供がメインの生活になる中、子供のかまってを最優先にして自分の食事時を無視した時期、ストレスが大きく余裕がなくなるのに気付いたため、その時から自分の食事時をぶらしてはいけないと誓いました。

時短勤務なので夕方家に帰った後は、夜ごはんの準備をして、自分の食事を先に取ります。
できる家事を全て済ませてから保育園に迎えにいくことが、一番ストレスがないイヤイヤ期を過ごすためのルーティーンになっています。

保育園から自宅まで徒歩10分の距離が、子供と帰ると1時間かかります(笑)
今の時期だけだと割り切って、子供の思う方向性を尊重しながら帰るので、要する時間は諦めています。
帰宅してからもお風呂や食事までに時間がかかるし、一緒に遊んでほしいと言われたときに向き合わないと大騒ぎになってしまうので、息子に全力で向き合うスタイルが、今はしっくりきています。

あとはどれだけ妥協できるかです。私は

毎日が100点じゃなくてよいと思っている

ので逆に、適当を目指すことに力をいれています!
子供の食事にはできるだけ気を遣っていますが、たまには子供が食べたいという味の濃いものも食べさせます。
平日はおもちゃが散らかっていても片づけないし、ごはんも冷凍を活用しながら献立を考えてます。
「元気でいてくれればいい」と、自分の理想を上手く妥協させながら平日を過ごすことで、心の余裕重視で両立できているかなと思います!

その代わり、朝はどうしても

10分の余裕を作ってコーヒーを飲みたい

から、夜のうちに洗濯物は済ませて、保育園の準備も全て済ませます。
朝は朝食の用意だけにして、しっかりコーヒーを飲むようにします!
唯一の自分時間という感じですね。
夕方から夜の自分の時間は子供が寝た後だけですが、仕事に復帰してからは子供の寝かしつけ中に寝落ちしちゃうので、自分だけの時間はないです(笑)

私が今両立できていると思う要素は、時短勤務という点と、

職場の理解があるから

かなと思います。
子供の体調不良は突然起こるし、長引いたりしますが、そういう時に業務を快く引き受けてくれたり、心配してくれたりする同僚・上司がいて本当によかったなと思います。

日中は仕事を頑張っているからこそ、お迎えに行った時駆け寄ってくる子供の笑顔がめちゃくちゃ可愛いし、仕事をしているほうが、より子供との時間を大事にできるようになったので充実しているなと思っています!


<神田>両立の工夫

子供:11歳・7歳
備考:シングルマザー6年目

育児と仕事を両立させるのは本当に至難の業ですよね…

子供が小さいときのほうが目が離せない点では圧倒的に大変ですが、大きくなれば楽になると思っていたことは間違いでした(笑)
日々年々、子供は成長しますが、成長ごとに大変だと思うコンテンツが違うのと、子供ごとに大変さの種類が違うのを痛感しています。

コツや工夫は子供の成長に合わせて考え方を変えていますが、今は

家族の「外」を頼ることも手段だと思っています

私はシングルマザーなのでパートナーではなく両親や祖母を頼ります。
ただ、両親も仕事をしているし距離があるので、頼れないときはベビーシッターを使います。
お金はかかりますが、福利厚生の費用補助制度も使いながら利用しています。

私は仕事を優先することのほうが正直多いタイプなので 我が家のベビーシッターさんは子供の趣味を一緒に楽しめて、しっかり叱れる方にお願いしています。

親じゃなくてもそこに子供たちにとっての価値があれば、寂しさも軽減するので、まだグレていないという感じです(笑)

あとは子供が小さいときから変わらない考え方で

大事にしているのは「家事をさぼっていい日を作る」こと

毎日しっかり家事をやろうとすると疲労で爆発するので、「ちゃんとやる」のを辞めてます。

週2日のサボる日の夜ごはんは、カレーや丼一品にするとか、あえて洗濯物畳まないとか、これでだいぶ疲労のバランスがとれるようになりました。
両立を考えたときに全部は叶わないから、「何を大事にしたいのか」を常に考え試行錯誤しています。
疲れているときは明日のために「自分を労わる」ことを大事にすべきだと思っています。

よく仕事時間と子育て時間の切替は苦労しますかと聞かれますが、 私はだいぶ慣れてきているので今では、仕事時間は子供の存在を完全に忘れます。

なのでPCを開けば仕事をするし、PCを閉じれば家のことしか考えないから分け方に苦労はしないです。

極端にメリハリをつけないとうまくいかない

ことを感じています。
子供が小さいときは心配事も多いので難しいかもしれないですが、例えば保育園に預けてしまえば「あとは先生の仕事」と割り切って強制シャットアウトしてました(笑)

それでも自分の好きな時間がないとストレスがたまるので、好きなアニメをみて寝落ちするのが私の幸福な時間です。

子供が大きいと土日の予定は子供の習い事に付き添っているのでぼーっとできないのが現実ですが、 私のストレス度合いは、やりたいことができているかで左右されるので割と穏やかに過ごせているかなと有難く感じています。

あとは中川さんと同様、

職場の理解が深いこと

にずっと救われています。
子供2人とも小学生なので行事が多く、下の子は体調不良だと放置できないので休まなければいけない日も多くある状況でも、次に出勤したときは「大丈夫でした?」と声をかけてくれる温かさに何度も救われています。


新卒山田さんからの質問

お二人の話を聞いて、勉強にしかならないと感じていて、逆に私にできるのかな?と思いました(笑)
まだ結婚もしていないけど、環境が変わることについてある程度

早い段階から考えておいた方が良いのか?

と思ったので聞かせてください!

神田:そんな風に聞いてくれる学生さん多いんですよね!
中川:多い多い!
神田:結論、考えなくていいです(笑)
中川:私も考えてなかったです!
山田:そうなんですね、そういうものですか?
中川:他の方はわからないけどね(笑)
神田:(笑)どんな子供が生まれてきてくれるかわからないし、基本的にやってみないとわからない!
山田:たしかに(笑)働き方や方向性はどうですか?
神田:人それぞれなので何とも言えないけど準備はないかな・・。パートナーの職種にもよるし、自分がどうしたいかにもよる。サポートの具合と子どもにかける価値観も「山田さんが」より「夫婦で」どう思うかが大事になるから、結婚してから考えていけばいいんじゃないかな。
山田:そうですよね。働かなきゃいけない状況かにもよりますしね!
神田:しいて言うなら、産休育休を使って同じポジションに復帰したいなら、今のうちに市場価値を上げることですね。
中川:大事ですね
神田:「山田さんじゃなきゃこの実績出せないわ。早く戻ってきて~」と言わせられたら気持ち良いですよね(笑)
山田:間違いないです(笑)
中川:私もそう言ってもらえてたので実際嬉しかったですね!
神田:子供が生まれてからだと体力面でも独身のときとは大きく変わるので、今を無駄にしないでほしいとは伝えたいです! 市場価値っていっても数字だけではなくて、「全力で向き合ってきた」姿勢も立派な実績だし、信頼につながる姿勢でもあるのでそこを意識して誠意をもって仕事していることがまずは大前提です!
山田:そうですよね、日々の積み重ねが大事なんだなって思いました。
中川:あとは資格とっておくとかですよね!子供が生まれたら時間ないので、やりたくてもやれなくなっちゃいます。
山田:確かに!
神田:ただ本を読むだけでも子供がいると叶わなくなってきますよね。知見を深める意味でも本を読んでおくことや資格勉強は、今でもできるスキルアップだし市場価値上げに繋がります!
山田:めちゃめちゃ参考になります!
神田:知見を深めておくと、復帰後ポジションが変わっても、固定観念に捉われない視点で俯瞰して判断することが出来ると思いますよ!
中川:多様な視点をもつことはとても大事ですよね。ずっと。
山田:ライフステージが変わる以前の今大事なことだなと学ばせてもらっちゃいました(笑)ありがとうございます!


おわりに、、

今回は女性視点の「仕事と子育ての両立」についてお届けしましたが、いかがでしょうか?

私と中川が話した内容は、世の中のたった1つの事例にすぎませんが、 共通して言えるのは「妥協やサボる」という価値観を持ってバランスをとっている点でした!

自分を大事にすることだって、子育てに大事な要素の一つなので、 キャリアを諦めずに働きたいと思う学生さんの背中を押せる内容であれば嬉しいなと思います♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
「すてき!」「いいね!」「楽しみ!」と感じてもらえたら 「スキ」「フォロー」をいただけると嬉しいです!!

また、 グレフへ入社したいかもと興味を持っていただいた学生さんや転職活動中の方がいましたら、 是非一度ご連絡いただけると幸いです!
まずはカジュアル面談で、お互いを知り合えたらと思います(^^)

応援よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!