
伏竹短弓(複合弓) オオバケヤキ+竹 Bamboo backed short bow
以前に投稿した槻弓。
この槻弓の完成以前に、折れてしまったものがある。
入手した材の目が切れていたため、スカーフ接合で継いで製作した。
膠で継いだが剥がれてしまい、継手をちょっと工夫してエポキシで再度継いだのだが、結局、継手の基部で折れてしまった。



捨てるのは惜しいので、Z-スプライスで継いでみる。
全長120cm。




結局、弦掛け中に折れた。
やはり継手基部から。接着面は剥がれていない。



しぶとくV-スプライスで継ぐ。Zに切るだけの幅がない。。
全長100cm。接着剤はTitebond III.




もういいかと思ったが、もう一度、V-スプライスで継ぐ。
このままでは間違いなく折れるので、背に竹を貼ることにした。
やむを得ず複合弓化。伏竹弓となる。もはや92cm。


3年ほど前、竹の二枚合わせ弓を製作した。

材料にした竹(自然に乾燥した生竹)が残っていたので、これで外竹を作る。
火を入れずに放置していたため、虫に食い荒らされていた。
一年ほど前に、大量の竹粉を発見、虫の存在に気づき、焼いて駆除した。
既に手遅れであった。



食い孔(溝)を完全には除去できないが、何とかなる程度に削ぐことができた。約3mm厚。

継いだオオバケヤキの背を削り取る。

膠で接着。Titebond Genuine Hide Glue.
何故かは公開されていないが、常温で液状膠となっている優れもの。




ティラーリング。ヘロヘロの竹を貼っただけだが、とても硬くなった。
しかし、片側だけが曲がり出す。末端付近の接着面が剥がれていた。
引きながら触ると、遊動しているのが分かる。




再接着後、何度か引くと、今度は再接着した部分のみ残して剥がれた。
膠の良いところは母材破壊が起きにくいこと。

母材が無事なら再接着できる。


微修正(削り)を繰り返す。
亜麻糸で作った弦を掛けて引く。同時に弦伸ばし。

何とか形になった。
弦を引かない状態では、未だ若干いびつだが、これ以上は削りでは対応できない。引いた時にはかなり対称形に近づく。また、弓を押すことで微妙に形を変えることはできる。根気よく続ければ良くなりそうである。
この辺は、木の単弓では感じない性質である。



弦を顔によせてから弓のほうを押し、肘が曲がった状態で離す。親指は弓の中心に置く。
こうすると弦に打たれない。