見出し画像

「樹木に1つとして同じものはない」造林を担う現場の班長三浦が届けたい山の魅力


今回は「UERUTな人たち」シリーズ記事として、新潟団で班長をしている三浦さんをインタビューしました!
学生時代から森や生物が好きだったという三浦さん。なぜ入社を決めたのか、三浦さんが感じる仕事の魅力を伺いました。

造林作業から木工製作まで担当する新潟団、班長の三浦さん


ーGreenForestersでの班長としての業務内容を教えてください
 2023年の7月に新潟県村上市に引っ越してきて、新潟団の一員として働いています。主な業務は地拵え、植え付け、下刈りといった現場作業です。冬場や雨で現場に出られない日は育苗や木工作業を行うこともあります。
 班長の仕事は、現場の段取り、安全管理、品質管理などがあります。山での作業は事故や怪我のリスクも高いため、班員の安全を確保することが最も重要な役割です。ただ、班のメンバーにいつも助けてもらっていて、班長としてはかなり楽をさせてもらってます。笑

作業途中の昼休憩をするチームの様子

ーGREENFORESTERSに入社を決めたきっかけは?
 前職でも林業の現場作業を行っていたのですが、素材生産(木を切って丸太にして搬出する)が主な作業でした。技術を身に着けられる充実感はあったものの、「この皆伐や搬出間伐で山は良くなるんだろうか?」という疑問がありました。「せっかくやるなら、山が良くなっていると実感できる仕事がしたい」と転職先を探していた時、GREENFORESTERSという会社を知りました。体力的に不安があり選択肢から外していた造林の仕事ですが、3勤1休という働き方ならば挑戦できると思いました。(働き方の仕組みはこちら)

素材生産ではこんな重機に乗ったりしていた

また、生き物が好きな人が多いことも入社の決め手となりました。鳥や植物の話でよく盛り上がってますが、これは普通の林業事業体では考えられないことです!

ー山や自然との関わりが昔から好きだったんですね!
 出身が岩手県で地元も山だらけだったので、もともと自然に親しみがありました。大学では生態系や地域のことを学ぶ学科に進学したのですが、大学3年生のときに受けた実習が一つのターニングポイントになりました。
 その実習は、毎週、山などのフィールドに赴き、ひたすら樹木の葉を見分け名前を覚えていくというものでした。最終的に200種ほどの樹木を覚えましたが、その過程で「一つとして同じものは無い」樹木のかわいらしさに撃ち抜かれました。それ以降、生き物の名前を覚えることが好きになり、図鑑を揃えたりフィールドに生き物観察に行くことが増えました。生き物が見分けられるようになるにつれ、山や自然を見る目も変わっていきました。

現場で見つけたシュレーゲルアオガエル

ーお仕事で他に魅力に感じている部分はどこですか?
 山で働く良さはたくさんありますが、何よりも「山に長くいられる」ことが最高です。山に長くいられれば出会える生き物の数が増えますし、山の風景や日差しや風や音を存分に堪能できます。身体を動かす気持ちよさもあります。作業は楽ではありませんが、コンスタントに現場に出ている方が身体の調子が良いんです。

 現場の景色が綺麗で、風や生き物を感じながら仕事できるのが最高

また、自分たちで山に植えた苗木や、種から育てている苗木の成長を見ることができるのが嬉しいです。まるで我が子です。
この喜びは何にも代えがたいです。

 一昨年植えたオニグルミ 順調に成長中
種から育てているスギの苗木 

ー男性が多い業界の中で働いてみて苦労したことはありましたか?
 どうしても筋力と体力という点で男性より劣るため、作業量では敵わないと感じることがあります。お金をかけて良い道具をそろえること、効率的な動きをして身体の負担を減らすことで対応しています。
 ただ、GREEN FORESTERSに入ってからは性差を意識することが減りました。「女だから」で気を使ってもらうというより、「どうしたら三浦が働きやすいか」をメンバーが考えてくれますし、私も「こうしてもらえると助かる」ことは伝えるようにしています。私としても、男女関係なくメンバー一人一人が働きやすい環境をつくれるよう考えていきたいと思っています。
 

素晴らしい仲間に囲まれています!


ー山や自然資本に初めて触れるお客様にどんな部分を伝えたいですか?
 山の良さは、言葉を尽くすよりも「山に来てもらうこと」で分かってもらえると考えています。ぜひ山に来てもらって、山の気持ちよさ、にぎやかさ、複雑さを感じてもらえたらと思います。

ーUERUT提供開始に向けてワクワクしていることは?
 商品の製作ははじめてのことばかりで大変ですが、メンバー全員で工夫しながら乗り越えている感じが楽しいです。何名かの知人にクラウドファンディングの支援をしてもらったので、その人たちに満足してもらえる商品を届けられるように頑張りたいと思います。

完成した製品を3月以降販売していきます!

ーこれからUERUTの中で挑戦してみたいことをぜひ教えてください。
 もっと生き物や森の知識を増やしたいです。皆さんの支援で行う森づくりによって、森にどういう生き物が増えて、森がどう変わっていくかを皆さんにお伝えできたらと思っています。定期的に森のレポートもお届けするので、森の良さが伝わる写真が撮れるように練習中です。今年はアカショウビンとヨタカの写真を撮りたいです!

シジュウカラ 写真撮影の練習で撮影
ヨタカをうまく撮影してこんな写真が撮りたい!

ー最後にUERUTのお客様へ一言お願いします。
 我々の活動に興味を持ってくださってありがとうございます!正直、これだけ多くの方に支援いただけると思っていなかったので感動しています。良いものをお届けできるように頑張ります!
 繰り返しになりますが、ぜひ山に足を運んでもらって、山の良さを感じてもらえると嬉しいです。いつでも案内しますので、村上の山を見に来てください!

新潟に来てくださったら現場をご案内します!


クラウドファンディング!残り1日になりました!
24時間以内にご購入したい商品がありましたら、ご購入をお願いします!
応援やSNSでのシェアも大歓迎です!よろしくお願いします!





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集