GREEN SPACE作庭集2018#1
今年もこの作庭集の時期がやってきました!
いやー今年もあっという間の一年でした。正月明けにみんなで「今年もまた気がついたら年末になってるパターンちゃうかって」話してましたが、本当に気づいたら年末です^^;
今年もたくさんのお庭をつくらせて頂いて、たくさんのお庭のお手入れに行かせて頂きました。お摂取さま、関係者の皆さま、ありがとうございました!まだ作庭1件とお手入れ数件が30日まで残っていますが^^;
さて、今回も3部構成で今年つくらせて頂いたお庭をご紹介できればと思います。
※これは僕が個人的に集計して書いているブログなので施工したのにアップされていないぞ!この写真より他の方が…などありましたらすみません。。
では第1部スタートです!
滋賀県野洲の住宅
建築設計:OHArchitecture
GROVING BASE 京都市下京区新町通松原下ル富永町107番地1
設計:STUDIO MONAKA
「asix」の庭
T-Square Design Associates
登美ヶ丘の物件
建築設計:三木ホーム
三国ヶ丘の物件
建築設計:ダイクス建設
東和薬品保育園
建築設計:roote
三国の住宅
建築設計:coo planning
交野の物件
設計:建築工房感設計事務所 施工:藏家
Green Day_001
ゲスト 小川隼人 庭師(Landscaper)。Ogawa Landscape Design 代表。
Green Day_002
ゲスト 奥田晃輔 堀井達也。OHArchitecture 代表。
GREEN SPACEが主催するトークイベント
「GreenDay」で大切にしたいこと※代表コーゾーさんのブログより抜粋
・集客にこだわらない。あくまでボクらが話を聞きたい人を呼んでもしその話を一緒に聞きたいって人にきてもらえればいいかなと。
・インスタ映えしないものしたい。
あまりSNS(といいつつSNSでの告知ですが(笑))やyoutobeやユーストなどを使用せず参加しないとわからないものにしたい。
・時間にあまりこだわらない。
長いのがいいわけではないですが、あまりそこにもこだわらない。
一年を振り返ってみると新しく始めたことや初経験がたくさんあったように感じます。
グリーンスペースが主催するトークイベントもその一つでした。ゲストの方々は魅力的はお話をされるのですが、話し上手というわけではなくて純粋にその職に対してめちゃめちゃ熱い思いを持って挑んでいるんだなって印象でした。失礼な言い方かもですが、ほっといてものめり込んで行くような没頭してしまう姿勢ってこういうことなんだなって思いました。
密室、外部公開なしの3時間はなかなか濃厚で秘密の時間を皆んなで共有したようなひとときでした。次も楽しみだなぁ!
さて、作庭集は第2部へと続きます。今年もあと6日、作庭集2本にコラム1本かぁ最後まで走りきらないとっ
================================
過去の作庭集はコチラ↓↓↓
GREENSPACE作庭集2017 #1
GREENSPACE作庭集2017 #2
GREENSPACE作庭集2017 #3
GREENSPACE作庭集2016 #1
GREENSPACE作庭集2016 #2
GREENSPACE作庭集2016 #3
GREENSPACE作庭集2015 #1
GREENSPACE作庭集2015 #2
GREENSPACE作庭集2015 #3
================================
中山智憲Instagram
nakatomo56@gmail.com
出版社 ライツ社さんのwebマガジンにてコラム連載「平屋私庭日記」書いてます。
note.mu/wrl/m/m58835be08055