![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142109965/rectangle_large_type_2_0f32beee5d4cd95a6cf5e66b5dbddbcd.jpg?width=1200)
西穂高岳で登山が大好きになった話
「ああ、しんどい。」
もう何度、そう思ったのだろう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106634/picture_pc_b44fa42a0939e85da912b309ac66fa1a.jpg?width=1200)
友人の誘いを受け、軽い気持ちでついて来てしまった北アルプス南部・穂高連峰の南端、長野県と岐阜県の県境に位置する西穂高岳。
![](https://assets.st-note.com/img/1716810649577-lojZvzRUdv.png?width=1200)
社会人になってから運動はからっきしだった私だけれども、友人の熱意に押され、登山用にトレッキングシューズや登山リュックを揃え、人生で初めての登山に挑戦した。
最初は、なだらかだった砂利道も、気付けば傾斜の強いガレ場になっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142110032/picture_pc_b21429d928135ce491ede6a2851657fa.png?width=1200)
「去年、そこの木に寄りかかった拍子にバランス崩して、滑落して亡くなった人がいるから、気をつけて〜。」
山男と呼ぶにふさわしい、屈強なガイドさんからのアドバイスを聞いて、ひゅっと息をのむ。
ただ歩を進めているだけなのに、ここまで命の危険を感じたのは初めてかもしれない。
あたりを見渡すと高山植物がちらほらと咲いており、それらを見て気持ちを落ち着かせる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142058409/picture_pc_69627eed6ff9f7261f6528be96f18de5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716816487553-sW25t2tfND.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142058410/picture_pc_c2629a110c489d9947c8ae867367b6dc.jpg?width=1200)
前を歩く人の背中が突然止まった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106631/picture_pc_15d587ad6cec84deb77ca041d1eefcd7.jpg?width=1200)
どうしたんだろうと横から覗くとそこにあるのは、そびえ立つ岩の壁。
「え、これ、よじ登るの?」
一瞬固まる私をよそ目に、ガイドさんの指南が始まる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142110484/picture_pc_e80911adbfa9b3b31289e33c432a93d4.png?width=1200)
深呼吸しながら、慎重に手をかけ、足をかけ、三点支持でゆっくり体をもち上げる。
下を見ると足がすくんでしまうから、ひたすら視線はあげたまま。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142058611/picture_pc_bb81dda8013a9c26da40463dbc423b45.jpg?width=1200)
体重を預ける岩が崩れると命取りのため、先人が岩場に描いてくれている→や〇のペイントマークに従って、一歩一歩、選択を迫られながら登っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1716812815190-XufCPv3qsr.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1716813077712-MLOamVyRi6.png)
やっと着いた独標(2,701M)で一息ついて、次はピラミッドピークを目指して進みだす。
独標から下を覗き込むと、まるで崖のよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142058888/picture_pc_eca61be1ad48f4dce17839647c064c5f.jpg?width=1200)
体を岩壁にピッタリとつけ、おそるおそる降り始める。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106630/picture_pc_fc80fd83234d0ef483387c1920153dd4.jpg?width=1200)
崩れやすく細い尾根道に入るとすぐに、両側が切れ落ちた稜線となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1716813549997-EOrsf0Qw7x.png)
Photo by 日本アルプス核心部登山ルートガイド
さらに岩稜のナイフエッジを登り降りすれば、ピラミッドピークに到達する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142085369/picture_pc_52e0d5a7b71f56686ac98313bc88acb6.jpg?width=1200)
眼下には一面に雲が広がり、見たことのない景色に心奪われる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106632/picture_pc_c07bdbfc32dc37695e6860b1d89aa0c8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106655/picture_pc_b7f57e2ee3a3b53e5d1ef52704f3fdd5.png?width=1200)
今にも手が届きそうな位置に悠々と動く雲を見て、鼓動が高鳴る。
「私、雲の上に立っているんだ。」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142059119/picture_pc_05a535a38d7d355f99f53d5da1ea33b3.png?width=1200)
よく目を凝らすと虹のリングがうっすらと見え、共に登ってきた友人とテンション高く喜ぶ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142100468/picture_pc_dd4ceb6efd55bc4120d47ab58be4f2ed.png?width=1200)
そしてまたアップダウンがきついガレ場に入る。
時にはすれ違う登山家たちに挨拶をしながら、時には山彦にチャレンジしながら峰をどんどん超えていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106457/picture_pc_17bfe7e796864e522585e18234f0c5db.png?width=1200)
けれど峰を幾ら超えても山頂は近づいてくる気がしない。
「永遠に辿り着けないのではないかしら。」
途中、そんな思いに挫けそうになりながらも、友人と励まし励まされながら、なんとか喰らいつく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142104736/picture_pc_01b2d4b2257078db5341592188cf8fff.png?width=1200)
ノコギリの刃のような11個の岩峰を越えて、やっとの思いで西穂高岳山頂(2,909M)に到着した。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142104755/picture_pc_fce770883351822cd69b141d8caa1d2a.png?width=1200)
「私でも登りきれた!」
その開放感や達成感は、今までに味わったことはなかった。
空気が澄み、しんとした神聖な雰囲気に、言葉では言い表せない感動で心がいっぱいになった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142100334/picture_pc_4764ad3242bc6c0d57babaf48e93b084.jpg?width=1200)
西穂山荘まで下山する頃には、膝は大笑いしており、まともに歩けない状態だった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106787/picture_pc_cd92803517e3740ca23a4224fcfbb984.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106772/picture_pc_8a046001cad9c2ea69dbe287e9cd1fe6.jpg?width=1200)
だが、疲労困憊でもう動けないと思っても、お腹は空く。
登山メンバーで西穂山荘の西穂ラーメンをいただいた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142100241/picture_pc_d15d44c30a944d3adedfb7ee8f26c948.jpg?width=1200)
「う、うまい。」
その美味しさと言ったら。
あれほど体にも心にも沁みる醤油ラーメンは、後にも先にもないだろう。
この西穂高岳登山の経験が、私を一気に山好きに変えてくれた、という話。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142106635/picture_pc_15dbf3fcb91ccb36110d1e39bc62bc63.jpg?width=1200)
✳︎登山する際は、ヘルメット着用を推奨します。また体力づくりのため低山等でトレーニングもかかせません。安全第一で登山を楽しんでくださいね!