見出し画像

2025年1月のチャレンジ報告:心穏やかに人も自分も大切にしながら心豊かに生きたい!


2025年が始まり、1月は「心穏やかに、人も自分も大切に心豊かに生きる」をテーマに、日常の中で小さなチャレンジを積み重ねてみました。


🌿 親や親族との時間
毎週1回実家でお手伝いに行きました。
私の親も5年であっという間に
やらないことが増え
サポートしてもらってきたのに…

父のガンをきっかけに
今度は、私が父と母が2人で暮らせるように
サポートする立場になりました。

親と叔母に
釣った魚を届けるたびに笑顔で迎えてもらえ
本当に良かった。

末期がんである叔母の通院に同行し、医師との話を聞き
叔母の息子にも伝えつつ
今後どのような方針にしていくのか
話しました。


🌱 自然との触れ合い
家庭菜園での収穫や釣り、観葉植物の手入れ、バードウォッチング――自然の中に身を置くと、心が穏やかになるのを感じます。

バードウォッチング、
何度も通った公園なのに、
ガイドさんに、教えてもらって
観察すると、可愛らしい野鳥たちに
たくさん出会えました!

大根は今年は成功。
去年は失敗ですが…💦

水菜とサンチュは、昨年初めて植えてみて
手軽に食べれて育てて良かったと思います。

昨年より自分で育てて食べる
ことが増え、自然からの恵みに感謝です😆

📚 自分への学び
1月は、エッセイを書くと文脈を読む課題にチャレンジ。
これから、先生の講評を聞いて再度、修正します。
文字で表現する楽しさを学んでます。

文章の中に隠された想いや背景を感じ取る時間が、自分の中に新しい気づきをもたらしてくれました。

🏥喘息の通院
健康じゃないと、ある日突然
動けなくなってしまう…
実感してますので、喘息の通院と治療も
真面目に対応してます!

振り返ってみれば、どれも特別なことではありません。
でも、忙しさに身を任せると
できないことばかりです。
小さな行動を積み重ねることで、穏やかな日々が少しずつ形作られていく――

振り返ってみて
そんなことを実感できた1か月でした。


穏やかな日々は、「心穏やかに人も自分も大切に暮らす」という意識と行動の積み重ねから生まれるのかもしれません。

2月も、一歩ずつ進んでいきたいと思います。
またご報告できたらと思います!


自己紹介

福祉の30年を振り返って:私が歩んできた道〜自己紹介福祉バージョン〜


10年にわたる福祉事業の挑戦と成長を振り返って【自己紹介】:

介護施設元管理職、施設立て直しの経験シェア✨困難を乗り越えて得たもの。今思うと…挑戦して良かった

マインドマップで見える!介護施設、介護サービス、障がい福祉サービス経営の不満ポイント

やりたいことを実現するビジョンマップ:仕事も生活も効率アップ!


Saeko's福祉施設&福祉サービスの管理職業務支援バージョン

なぜ成年後見人活動は福祉事業管理職業務支援に生かされるのか?
 


17歳から45歳までの福祉と共に、私が学んだ、仕事と健康を両立するためにしていること&数々の病気に負けない✨【自己紹介@病気編】


10年間、我が子たちの発達支援、娘と息子の成長が教えてくれた支援の形:福祉事業管理サポートと成年後見へなぜ生かされているか?


一生困らない中高大学生の進路選び、私の想像を超えたわが子の成果と成長✨


緑と福祉の共生:心を癒す緑豊かな事務所や空間づくりの挑戦


【自己紹介】なぜ、ワークライフバランスを大切にするのか?その理由と大切さ、ワークライフバランスとは?


保育士から社会福祉士・行政書士・介護施設管理職の経験を生かして、福祉事業管理職業務支援へ:【自己紹介リニューアル】


社会福祉施設の第三者評価調査者研修やお仕事が福祉事業管理職支援にプラスの効果が発揮する理由


なぜ自然や植物との時間を大事に?一緒に心の安らぎを追求しませんか?【自己紹介】


保育士の時の話。子どもたちの心を動かすのは信頼関係だった
 


Instagramでも情報発信中!

いいなと思ったら応援しよう!

Saeko@福祉事業の未来支える管理職育成|ワークライフバランス実践&支援
サポートありがとうございます😆