見出し画像

2024年の活動のまとめ

一年は早いもので。今年ももう終わろうとしてる。時の流れほど、多くの人を置いていくものはない。
ボーッと生きてると、オッサンになっちまうぜー!…いや、アタイの場合はオバチャン?いやアタイは歳取らない。

前置きはこれくらいにし、今年がどんな年だったか振り返ろうと思うよ。
その前に、これの紹介をするとしよう。

セリアで買ったブロック・水族館編

1〜6


7〜12

セリアに売ってたブロックのシリーズ。それの海の生き物版。
このシリーズの紹介記事が期待した通りの反響が得られなかったんで、折角買って集めたのにどうしようか悩んだ。なんでこの機会に紹介するとする。

正直、これを面白く紹介するって難しい。組み立てる時は楽しいけど、その様子を表現するには圧倒的に技術がない。まぁこの子達に息を吹き込んでいくって考えれば、ワクワクするってことだけど。

全12種を全部集めるとこんな感じ。

だって、こんなにいれば賑やかで楽しいし。こんな可愛い子達に囲まれたらそれだけで幸せなんじゃないかなって思うよ。

でも、折角組み立たこの子達、全員バラすことになるけどね

尾鰭の上の部分は調整が必要かも

これまでのシリーズと同じように、全部集めると大きなものを作れる。
これの場合は、完成するのはメガロドン。なかなかの迫力だ。
タコの足をまんま肋骨みたいな部分に使うとか、思い切っていると思う。

先の可愛い子たちの面影はもはや感じられないけど、カッコいいからよし。
このブロックのシリーズは、創造は破壊から生まれるということを如実に表していると思う。何かを作るということは何かを壊していることだって考えてるアタイの思想にはピッタリだね。

まぁそれぞれの目玉とか、ウミガメの甲羅部分とか盛大にパーツは色々余るけど、カッチリしてて飾りやすいのがいいところ。前の恐竜のヤツはフニャフニャしてる所もあって、飾る時に不安定感があったし。
また、組み立てに慣れてき他のもあって、サクサクと作れた感がある。

これを買ったのが満足かって?何でもぶっちゃけちゃうタイプの人間だから思っている通りを言う。まぁ暇潰しには良かったと思う。確かに満足感は十分にあるね。ただこれを紹介する程の価値があったかって話だけど。

アタイって、上手な話し方を知らないから、作る楽しさを伝えることができない。ただ完成したものを掲示するだけの結果主義だから。
だから出来上がったものでしか伝えることができない。
…またアタイは何を言ってんのか。

さて、次の話題。創作関連と行こう。

小説関連

まぁボロボロですわ。
ブログやイラストに移行してから、どうでもよくなった感はあるね。

BEAST BULLET

何はなくともビーストバレットの話。反響が得られることを狙ってリメイクするも失敗した完全不燃焼の作品だ。キャラには自信があったんだけど…
なぜ注目もされなかったのかホントに謎だ。カクヨムには発表されている作品が多くて埋もれるのはわかるけど、なぜなろう系みたいな作品ばかりが伸びるのか、だったらこれも伸びていいだろって思う。
同じくこれを発表してるnolaのエージェント機能だかも謎だったわ、何も意味ねーもん。

キリがいいところまで書くだけかいて放置。もはや書いてる意味が無いって思ったから。LINEのあんなオプチャなんて入らない方が良かった。今もそこで受けた罵倒が脳内に反芻する。俺だって(一応)真面目に書いてんだよ!

…つい愚痴が出ちまったけども。それほどアタイは悲しいんだよ。折角の自信作だったのに。

この他、どうしようもないのを書いたな。

言うまでもないわ。最高に病んでた頃に描いたもの。ちょっとでも共感して欲しかった故に時間を無駄にした。

死ノモリガール

個人的にいつか救済したい作品。キャラは好みだからね。エロ要素を加えたら迷走しちゃった。


イラスト関連

今年はオリキャラを色々生み出せた。やっぱりペンタブを買ったのが良かったね。

アタイの仲間のマオとうめは、この先大事に育てていきたいね。

次に、Pixivで上げたもの。

最初のは、専門学校で最初の方に描いた作品をリメイクしてみたやつ。二つ目はそこそこ気合い入れて描いた作品。塗り方の方向性を決めるきっかけになった。

また、Suzuriでグッズの展開も始めた。これは売れるように、継続して続けていきたい。

その他の話題

今年は、外出する機会がよくあった。外出先での話を紹介する企画を始めたのもあるね。
東京に行ったり、専門学校の文化祭に行ったり、前の職場の近くに行ったり。色々と楽しかった。

どういうわけか、最初の自己紹介の記事以外でこれが一番ハート数が多い記事。

まとめ

今年はつまらない年だったと思ってたけど、全然そうでもなくって、楽しかった思い出も確かにあったね。来年はもっと豊かな創作活動ができること、現実でも大きな躍進があることを期待したいよ。
最初は愚痴ばっかでもあったけど、楽しく生きれればそれでよし。

じゃ、また来年もよろしくなー!

いいなと思ったら応援しよう!