![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161811894/rectangle_large_type_2_89d5403f6e6e4af3d0cdaffe17c1ea95.jpg?width=1200)
アオオニグモ
山を歩いていたら見つけました。
アオオニグモの巣は特徴的で円網のキレアミを張ります。こんな感じです。
![アオオニグモ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161806654/picture_pc_321d4bbbed8db9997e11f97ee7966d0e.png?width=1200)
キレアミのところから呼糸というのが⭕️の住居までのびていて獲物がかかると
住居から飛び出して襲いかかります。
ちなみに普段、住居の中にいるときはこんな感じです。
![アオオニグモ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161808903/picture_pc_420d6a9bffe7afde54f4b6cf772f1a55.jpg?width=1200)
![アオオニグモ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161809357/picture_pc_6aa51b29983dbb9453baac65380e12a1.jpg?width=1200)
丸まっている時もありました。
このアオオニグモに似た網を張るクモもいます。1つ目はビジョオニグモです。こんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161809875/picture_pc_1658f29cafe1cb16795eaf5fd099644f.png)
このクモはで見分けられる次期で見分けられます。アオオニグモは、春のクモでビジョオニグモは、秋のクモです。
2つ目はチュラオニグモでこのクモはいた場所で見分けられます。チュラオニグモは南西諸島に分布していますがアオオニグモは本州、四国、九州に分布しています。ちなみに和名は沖縄の方言で「美しい」を意味する「ちゅら」に由来します。
これらのことをふまえてアオオニグモ、探してみてください。