
愛犬の【しつけトレーニング】ベスト2
どうも、愛犬家の「ちーさん@勉強中」です。
今回は前回に引き続き、
我が家でやってよかった【しつけトレーニング】の
ベスト3を書いていこうと思います。

それぞれ性格が違うので、
これで解決できたり、できない問題もありますが、
参考にしていただけたら幸いです。
それでは、いってみましょう。
【クレー、ケージ】トレーニング
呼び方は色々ありますが(我が家ではカゴです)、
愛犬が入ったまま移動できる入れ物のことです。

トレーニングしてよかったこと
最初は【ハウス】があるので、
わざわざ小さなケージに入れるトレーニングをする必要があるのかな、
と思っていて、
あまり真剣にはトレーニングしていませんでした。
愛犬たちも狭いとこに入れられて「マテ」をさせられるので、
嫌がって噛めるとこはガジガジに嚙んでました。
それでも、部屋に置いておくと、
特に女の子が
気が向いたときや
なにか嫌な予感がして逃げるときに
自分から使っていました。

前からだったのですが、
ここ3,4年で女の子が車で移動中、
移動してる間、ずーっと吠え続けるようになって、
愛犬共々、私たちも疲弊していたのですが、
カゴを乗せて移動するようになってからは、
少しですが、マシになりました。
【クレー、ケージ】トレーニングにかかった時間
上でも書いたように私自身があまり真剣にやってなかったので、
かかった時間は正確には覚えていません。
それでも、オヤツを使って誘導して、
少しずつカゴの中で待つ時間を増やしていって、
部屋に扉を開けたまま置いておいて、
としているうちに女の子のほうは自然と慣れました。

今後の課題
男の子はカゴに入ることが嫌なようですが、
指示をすれば、イヤイヤでも入って静かにしていてくれます。

女の子は自分で日常的に使ってるわりには、
外でカゴに入ったときに、
私たちの姿が見えなくなると吠えだしてしまいます。
なにもなくて平和なときは今のままでいいのですが、
震災時に一緒に避難することになった場合、
回りには大変な思いをしてる人がたくさんいる中で、
静かにしていてもらうことが必要となります。

でも、平和なときが続いてるせいで、
なかなか真剣にトレーニングに励めずにいますが、
少しずつでも時間があるときに、
練習をしていこうと、今回書いて改めて思いました。
次回はベスト1です。
みなさんが愛犬と一緒にしてためになったトレーニングは何でしょう。
それでは、また。
#犬
#クレー
#ケージ
#犬のしつけ
#ドッグトレーナー
#愛玩動物飼養管理士