
小豆色の寂寥(6)
「最後にもうひとつ教えてもらえないか」
一度言葉を切って、
「今、きみには悩みがあるだろう」
意表を突かれる。
「それは……」
はっとする。コウさんの瞳の中にやさしさを見た。
「本を閉じられている間はなにも見えないわ。でも、さっきちらりと言ったが、音も空気も聞こえるの。きみの鞄の中で運ばれている間、聞こえていたのは、淀んだ沼に下水がぽたぽた落ちるような重苦しい音だった」
無意識に、机の上に積み上げてある問題集に目がいく。志望校に合格するために、努力している、はずなのに。成績は上がらない。大学合格なんて無理なのではないか。甘くない現実。
「さすがに、文学的な表現ですね」
ごまかしたくて、おどけてみせる。コウさんの腕、ぎしりぎしりと絵が動く。
「知りたいから尋ねたいという今までにない欲もあるが、……無理に訊き出そうとまでしなくていいか」
ふいと見やれば、窓の外の空が、藍と小豆色に混じり合っている。
「幕引きさせてもらう前に、亜芽にお願いがある」
唐突なおしまいを告げられ、慌ててしまう。
こちらになにを言う隙も与えず、コウさんは小豆色の壁に背を預け、つまさきに顔を向けた。すなわち、もともと描かれていた姿勢に戻ったのだ。
「もし樫老人の墓があるなら、そのそばにこの本を置いておいてくれないだろうか」
首肯した。
「分かりました」
「それから、亜芽。きみに感謝という言葉を。読んでみてくれないかしら。第三章の二百七十頁の、三行目から」
それきり絵は動かず言葉も聞こえず、私は夏の夜風を頬に感じた。
「絵が動いて、本の中のひととしゃべるなんて……感情移入の延長じゃったんかな」
独りごちた。それでも、最後に聞いた頁を開いてみた。
*
第三章。二百七十頁の三行目以降。
『罪深き人間、コウよ、と小豆を詰めた袋を受け取り、修道女は私に言うのだ。「はじまりはどんなものにも絶対にあるものです。けれども、終わりは、あるものとないものがあります。終わっていくものもあれば、故意に終わらせるものもあります」と。「自分で決めてもいいものなの」と問い返した私の迷いを打ち消すように、修道女は微笑む。「勿論そういった物事もありますよ、コウ。もういいと終わらせたいもの、終わらせたくないもの、どんな人間も持っています。あなたの決める、この道の終わりとはなんですか」』
了
いいなと思ったら応援しよう!
