マガジンのカバー画像

気になる脳科学

6
個人的に気になる・面白いと思ったテーマをまとめています。脳科学にとどまらず、心理学・生物学・医学もちらほら...
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

【脳科学研究】ネガティブな人は無意識にネガティブを選んでいるらしい

人生や人間関係に不安を抱えて生きるネガティブな自分… 対して何事にも不安なく毎日をポジティブに生きられる人… いったい何が違うのか、疑問に思ったことはありませんか? 今回は両者の違いを明らかにする、面白い研究を紹介させていただきます。 実験手法:ドットプローブ課題その研究では、、ドットプローブ課題と呼ばれる手法を用います。 1980~90年代くらいに流行り、多くの論文で使われてきた手法です。 手順は3つ。※論文によって多少異なります。 1.2種類の画像が0.5秒だ

DNAメチル化改善法|ストレスによって隠れてしまったあなたの潜在能力を取り戻す方法

脳科学に関する本を読んでいた時、子ども時代の虐待などによるストレス経験が成人後のストレス耐性を弱らせてしまうという話題に出会いました。 そこで紹介されていた「DNAメチル化」によるエピジェネティクス的変化というトピックが面白かったので、少し自分で調べたことをここにまとめていこうと思います。 DNA/遺伝子発現の仕組みをざっとおさらいDNA(デオキシリボ核酸)とは、A:アデニン、T:チミン、G:グアニン、C:シトシンの4種類の塩基で構成される2重らせん構造です。 2重らせ

サブリミナル効果とは?|脳で何が起きているか考察してみた。

サブリミナル効果皆さんは、「サブリミナル効果」というものを聞いたことはありますか? 何かしらの画像がたったの10ミリ~50ミリ秒提示されただけでは、私たちはそれが何かを「見る」ことはできません。 「見えた」という意識に上がってこないのです。 しかし、人の顔の写真とそれをバラバラにしてつなぎ合わせた画像のどちらかを10ミリ秒間だけ見せて、「今の画像は人ですか?それとも人ではない何かですか?」と聞くと、なんとなく人に見えた/見えなかった、というように見事正解を言い当てること

【脳科学研究】感情をコントロールできる人とできない人では脳のここが違う

感情のコントロール。 これってなかなかうまくできないものなんですよね。 怒りの感情を抑えられず人に当たってしまう人と、冷静になって自分の感情を抑えられる人。 いったい何が違うのでしょうか? 両者の違いが脳活動の観点から説明できそうなので、今回はご紹介します。 前頭前皮質前頭前皮質(Prefrontal Cortex:PFC)は、おでこのあたりに位置する前頭葉の一部で、衝動的な感情の制御に関連しているといわれています。 2005年にOchsnerら[1]によって行われ