![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146396947/rectangle_large_type_2_a601e50fca30f02ef620bde4973cb096.jpeg?width=1200)
PayPayポイント運用各コースの年利・月利(概算)
📝💡ネット上にPayPayポイント運用各コースの月利・年利がなかったため、自分で計算しました📝💡
PayPayポイント運用について
概要
ショッピング等で還元される「PayPayポイント」を投資・運用できる制度
あくまでポイント運用のため「現金1万円を1万ポイントに変えて全運用」といったことはできない
・PayPay払い・PayPayカード払いの利用
・Yahoo!ショッピングの利用
・他社ポイントをPayPayポイントに変換
などで上手く溜める必要がある
コース
![](https://assets.st-note.com/img/1720255969126-nLv7iSdPHf.png?width=1200)
手数料
追加時:1%
引出時:なし
詳細
「結局どのコースが良いのか?」問題
筆者は2024年2月からポイント運用を始めた
ほぼ全ポイントをチャレンジコース(S&P500の3倍影響)に入れている
所謂ハイリスク・ハイリターンのコースだが、全く気にしていない
理由は主に2つ
【ハイリスク許容】
あくまで現金投資ではないためノーダメージ🛡️
【ハイリターン享受】
長期的に見れば絶対伸びるあろうS&P500の3倍影響💰
現時点の戦歴
※2024年2月から全ポイントをチャレンジコースに追加
※約5カ月経った2024年7月現在のポイント状況
![](https://assets.st-note.com/img/1720257477658-pFWQ8yVoaj.jpg?width=1200)
追加ポイント数:67,781pt
現時点のポイント数:81,071pt
リターンポイント数:13,920pt
利益率:19.6%
とまずますの結果。どこかで一度利確しておきたい
3倍影響だからこそ、ポイントの元手の多さは大事!
各コースの年利・月利を計算してみた
ハイリスク・ハイリターンのチャレンジコースでの運用がハマり、
現時点ではそこそこプラス
ただ、最近は新たに3つのコースが追加された
![](https://assets.st-note.com/img/1720257542002-gA7ghKfTqp.png)
チャレンジを冠する2コースに関しては、おそらくS&P500のそれよりも変動が大きいとみられる
いわば「超絶ハイリスク・超絶ハイリターン」なのだ
このタイミングで投資先を見直すべく、
各コースの月利・年利※を計算してみた
※各所からの情報収集・複利効果による月利・年利の細かい計算による
その結果がこちら
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?