#27投球動作の要点は〇〇で9割?
こんにちは!
YouTuber兼トレーナーの
草野球プレーヤーモトです⚾️
この記事を読んでいる方は恐らく研究熱心な野球人でしょう。
下の図はよく投球フォームのフェーズ分けで使われているので、皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
(google画像検索結果より)
あえて極端なタイトルをつけてみましたが、私が最も投球動作の中で最もプロとアマで差が出るなーと感じている投球フェーズを解説します。
そのフェーズとはずばり、「アーリーコッキング」です。
●投球動作でアーリコッキングの占める時間は?
まずピッチングフェーズについて上記の図だと把握しづらいよという方もいると思うのでまずは簡単な言葉で投球フェーズをまとめます。
カタカナのややこしい用語は覚える必要はありません。
どんな風にフェーズ分けされているのかを理解できれば充分です。
全体を通して投球動作を開始してから完了するまでの平均タイムは1.66秒程度と言われています。(このタイムはプロ野球選手のデータです)
そして今回メインでお話しする「アーリーコッキング」ですが、足を上げてから、足を着くところまでは平均0.82秒。
なんと5つの投球動作のフェーズのうち、このアーリーコッキングだけで49%
…約半分を占めています。
このアーリーコッキングは並進運動と呼ばれるシーンとまんまかぶります。
そして、アーリーコッキングは1つのフェーズにまとめるにはあまりにも多くの重要な動作が含まれています。
投球動作ではよく「横の時間」を長くするのが大事と言います。
体が横を向いている状態(右投手であれば胸が3塁ベース側を向いた状態)でより我慢できればできるほど推進力は大きく、捕手方向へと向かいます。
プロ、アマ問わず「開きを抑える」とか「横の時間」を長くするといった内容を重視してる選手は多いかと思います。これらの目的は並進運動のエネルギーを高めるため…捕手方向への推進力を高めるためだと言い換えられるでしょう。
この推進力をより高めるための重要ポイントは2つあります。
1つ目はパワーポジション
もう1つは45度フルダウンです。
●パワーポジション
アーリーコッキング時の動作をまとめた下記の図をご覧ください。
(ダウン動作、スライド動作、フルダウン等の用語はヤキュウモーション様参考)
軸足の動きに注目すると、アーリーコッキング時は軸足側の股関節、膝関節が屈曲していくシーンと伸展していくシーンがあることがわかります。
高くジャンプしたい時を思い浮かべてください。
一旦しゃがんでその後思い切り伸び上がるようにして跳ぶはずです。
一度しゃがむ際の動きがダウン動作、伸び上がる時の動きがスライド動作です。
パワーポジションという言葉はご存知でしょうか?
上記の絵でいえば、一番深く体が沈んだシーン(フルダウン時)がパワーポジションとなっています。
言うまでもなく投球動作においてこのパワーポジションを作ることは物凄く大事です。この際に例えば背骨が丸まっていたり、膝が極端に前に出ていると股関節、膝関節の伸展筋力(トリプルエクステンション)が発揮しづらくなります。
一番高くジャンプしたい時と同じ程度の股関節と膝関節の角度を作ることがピッチング動作の時にも大事となります。言葉だけだとわかりづらいと思うので、下のダルビッシュ有選手と涌井秀章選手の写真もご覧ください。
(Youtubeの動画より引用:ダルビッシュ有選手、涌井秀章選手)
わかりやすいように踵の部分から垂直に線を引きました。
パワーポジションはスクワットでも通過する姿勢なのですがよく「膝より踵が出ないよう」になどと言われます。私は膝よりもその部分で見るよりも「胴体部分と脛と並行」という風に解釈しています。
改めて上記の写真を見てみると、ピッチング動作の沈んでいくシーンの場合も同じく後ろから見た際に「脛と胴体は並行」になっていることがわかるでしょう。
パワーポジションを通過するフォームのスクワットは「正しいスクワット」とされています。投球フォームにおいてもこれは同じことが言えるでしょう。
ピッチングフォーム のダウン動作は「スクワット」の動作に近いです。
プロ野球選手のトレーニングの様子をYoutube等で見ると、バーベルの前後の動きが小さく非常に綺麗にバーベルの動きが垂直方向に動くのがわかります。
スポーツで重要とされる臀部の筋群に効かせるために上体を前傾させるフォームでスクワットを行う選手も多いでしょうが、私は上記のことを理由に前傾させるスクワットはあまり推奨していません。
ちなみに最近は「ヒップビハインド」という言葉を聞くようになりましたが、私の解釈ではこの「パワーポジション」と言ってることは一緒だなと感じています。
パワーポジションの取得にオススメなのは「スクワット」「ジャンプスクワット」「デッドリフト」「ケトルベルスイング」など多数あります。
この中で投手にこだわりを持って
絶対に取り組んでもらいたい種目は「スクワット」です。
地面をしっかり捉えて、力の方向を意識し分散することなく爆発的に、バランスを前後左右に崩さぬようしっかり体幹を固定し、高重量を扱え少ない回数でも十分な刺激を与えられる、このスクワットよりも素晴らしいエクササイズを私は知りません。投手だけでなく、全ての野球人にとって最も素晴らしいトレーニング種目だと感じます。
ジャンプ系のトーレニングのプライオメトリクスに取り組むにしても、ある程度スクワットの重量が扱える程度の筋力がないと効果が減ってしまいます。
出来れば、大きく足を開くことなく、体重の倍以上の重量は扱えるようになる程度までは強化して欲しいです。
足を大きく広げたスクワットでは 内転筋の筋力をカサ増し出来るので重量は上がりやすいですがお勧めしません。実際の投球動作時のトリプルエクステンションの際には内転筋の力にはあまり頼れないからです。
※内転筋も一緒に強化したいという目的の場合は正しいです
特に基本となるのがスクワットですが、バーベルを真下に下げる感覚を大事にして欲しいと感じます。臀部の筋肉に刺激を与えたいなら前傾気味で行った方がたしかに意識しやすいのですが、投球動作のために行うのであればバーベルの前後のブレはなるべく抑えた方が良いでしょう。一般的に真下に落とす軌道のスクワットは大腿四頭筋にはいりやすいとされますが、膝関節と股関節の筋の活動量は扱う重量によっても影響を受けます。簡単に言うと高重量のスクワットは股関節伸展筋力(臀部)の活動量を増やします。
(スクワットの挙上重量変化が股関節と膝関節まわりの筋の活動および関節トルクに与える影響)
私はよく「鼻を真下に落とすように」と指導します。
スクワットで重要なのは股関節伸展筋力を強化することと、踵から真上に真っ直ぐ力の方向が向かうようにすることです。ジャンプスクワットも力の発揮している方向の確認と一瞬で力を発揮する癖づけにはオススメです。
さてパワーポジションと同じくらい大事な「アーリーコッキング」の際に大事な動きが「45度フルダウン」です。
●45度フルダウン
45度フルダウンについてはYoutubeでも解説してますが、
私の発祥ではなく【野球動作分析強化指導サイト「ヤキュウモーション」】というサイトのこちらの記事がオリジナルとなります。
45度フルダウンを正しく理解するには上記のサイトを見ていただければ分かるかと思いますが、さらに私の解釈も踏まえて内容を足して行こうかと思います。
「アーリーコッキング」は日本だと「並進運動」とも呼ばれていますが、他の呼び方もありますね。
「体重移動」です。
では、身体の重量(体重)はどのような比率かご存知でしょうか?
頭部 8%
胴体 46%
上腕 8%(左右各4%)
前腕 6%(左右各3%)
手 2%(左右各1%)
大腿(太もも) 14%(左右各7%)
下腿(ふくらはぎ) 12%(左右各6%)
足 4%(左右各2%)
これで合計100%です。
もちろん個人差はありますので、あくまで目安だと思ってください。
ここで注目すべきは下半身と上半身の重さの比率です。
上半身(頭部含)70%、下半身(足のみ)30%です。
上半身の方が重いのって意外ですよね。
しかも胴体部分だけで50%弱もあります。
つまり、体重移動で大事となるのはこの最も重い胴体をどう前に運ぶかが重要になるということです。そのために大事となるのが「45度フルダウン」です。
(画像:Google画像検索結果より千賀投手、大谷投手それぞれ引用)
今回の記事では上記図の速度重視型と軸足重心型の説明は省略します。
見て欲しいのは画像の捕手方向側への軸足の傾きについてです。
トッププロである千賀投手、大谷投手とにも軸足が大きく倒れていることが見て取れるかとも思います。
この倒れる角度が必要なのはフルダウン時…先ほどパワーポジションの時の説明であったダウン動作の完了時、ジャンプするときで言えば一番沈むシーンです。
このタイミングで軸足の角度が約45度傾いた状態を45度フルダウンと呼んでいます。ヤキュウモーションではこの45度フルダウンの通過が重要だと繰り返し強調されています。
私は今までに50人以上の選手達に投球フォームのアドバイスをしてきましたが、130km/h以下の球しか投げれない選手の場合、この倒れ角度が十分に行えている選手は今のところ一人もいません。逆に言えば、ここのシーンを切り取ることで大体の球速の見当がつきます。(45度フルダウンが出来ていないけど自称140km/h超えていると言う選手もいましたが、ここだけの話怪しいと思ってます)
パワーポジションから伸展させるさいにどれだけの推進力を生み出せるかは、フルダウン時(パワーポジション時)に最も重量のある胴体がどこにセットされているかが大事です。胴体が軸足の真上にあったら、そこから股関節、膝関節の伸展(トリプルエクステンション)を行ってもあまり大きな推進力は生まれないでしょう。
ノックのバットの軌道(力の発揮方向)が真上方向なら打球は真上に飛びます。
長嶋茂雄監督の言葉ですが打球もピッチング時も同じで、軸足で推進力を生むためにはある程度の角度が必要です。(バレルゾーンが26〜30度なのは置いといて)
捕手方向側へ力の方向が伝わるためには、最も体が沈んだ状態であるフルダウン時に45度以下まで軸足の傾きが出るところまで胴体を前にセットしておくべきです。
軸足が斜めになっている状態で力を発揮するから、最も質量のある胴体が捕手方向側へ一気に運ばれ、それが大きな推進力となるわけです。
多くの球速の出ない選手はこのパワーポジションを作った際の軸足の傾きが足りておらず、胴体が軸足の上方向にあるまま軸足を伸展してしまうので、捕手方向側への推進力がとても小さくなってしまいます。
ピッチングとは軸足で生み出した推進力を、どれだけ踏込脚の急ブレーキによって回転エネルギーに変換できるかで決まります。どんなに踏込脚の使い方が上手で、推進力を上手に回転へ繋げられたとしても、軸足で生み出した推進力が小さければ球速は出づらく、上半身に頼らざるを得ないでしょう。
45度フルダウンを身につけるには矢状面(前後)の動きがメインとなる「スクワット」だけでは不十分です。前額面(左右)の力発揮を行う「サイドシャッフル」「サイドジャンプ」「横方向へのメディシンボール投げ」等が重要となるでしょう。
●プロ野球の投手陣は大抵は並進運動が上手い
パワーポジションの形成と45度フルダウンの通過…これらの動きに追加してテイクバック、トップの形成もこの「アーリーコッキング」には含まれています。
アーリーコッキングは5つの投球動作のうちの1つに過ぎませんが、速球を投げるための要素があまりにも多く含まれています。
プロ野球の投手は「アーリーコッキング(並進運動)」のフェーズの動作が非常に上手です。
プロ選手と足の上げ方や、投げ終わりが似ているという選手はよくいますが、アーリーコッキングが似ていると言う選手は少ないです。
間違いなくアマチュアと最も差が出るフェーズが「アーリーコッキング」です。
【投球動作の要点は「アーリーコッキング」で9割】
大袈裟な表現ではないように思います。
●まとめ
⬇︎Youtube最新動画「ピッチャー上達のための考え方を語ります」
⬆︎オリジナルパーカーの購入はこちら(上記写真でも着てます)、Tシャツあります
本日の記事は以上となります!
ここまで呼んでくれた皆様、本当にありがとうございます。
YouTubeチャンネル「草野球プレーヤー「モト」〜野球上達ヒントch」
のチャンネル登録もよろしくお願いします🤲
パーソナル指導も行っています。
興味ある方はTwitter、またはInstagramにてご相談ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?