シェア
GPSSグループ
2022年1月14日 15:20
GPSSエンジニアリングでバイオガス(メタン発酵)施設の設計をやっているスイちゃんです。 社会人になってからプラントエンジニアリングの仕事をやっていたのですが、主に廃棄物処理・リサイクル・水処理・公共水域(湖、河川、運河、閉鎖湾)の水質浄化の分野で仕事をしていました。 その経緯もあって、有機物の資源循環にも関わることが多く、堆肥と有機農業に興味&問題意識を持ち始めたことが契機になって、20
2022年1月14日 15:24
2021年12月、冬物野菜の収穫時期を迎えており、わが家の消費スピードを圧倒的に超える豊作となりました。 会社の人とそのご家族にも来てもらい2回ほど収穫祭を実施したのですが、それでも消費の追い付かないものが出てきております。 一方で、私は、基本的に自家消費なので、まだ問題は小さいのですが、本業でやっている農家さんは豊作になりすぎると、価格が下がりすぎて売るに売れず、廃棄せざるを得ない状況も
2022年1月14日 15:26
2022年1月、新年あけましておめでとうございます。 1月は、収穫を終え、空いた畝(作物が植わっていた列のこと)と畝と畝の間もリフレッシュさせる必要があるのですが、その際に土壌改良効果のある資材投入と耕耘作業が重要になってきます。そこで土づくりに関して2回に分けて、今回は耕耘作業についてお話しします。(資材編については、次回までお待ちください) 耕耘作業に使う道具で私が持っているのは、鍬、