探究 第3章(算術の基礎 編(8))

こういうルールのスポーツを考えてみよう。

手も足もどこでも使ってよい。蹴っても投げても良い。相手を攻撃しても避けても良い。器具を使っても使わなくても良い。ボールをゴールに入れても入れなくても良い。何人でも良い。最終的に1点入れた者が勝ちだ。

すると人はこう問いたくなる。「これはスポーツと呼べるのか」。しかしこれは我々が追求すべき問いでは*ない*

この競技は、いったい*どのように*プレイすれば良いのか、というのが我々の問いだ。

すると君は言うだろう。こんなルールも何もあったものではない競技などプレイ不可能だ、と。

そこで私はこう言いたい。では、どのようにルールを変更すれば、プレイ可能になるだろうか。さらに言えば、どのようにルールを変更すれば、この競技はもっと面白くなるだろうか。

▲▽▲▽▲▽

ここで以下の算術を考えてみよう。

x + y式の解:
・x, y どちらかが57より小さいときはx + y
・それ以外の時は5

「この算術をクワス算と呼ぼう。きみは、68 + 57 = 128 と言うが、我々は昔からクワス算を行っていたのであり、だから正解は5なのではないか?」

いったんクワス算を認めてしまえば、他のあらゆる概念も同等に揺るがされるのであって、言語の歯車は空転を始めるだろう。

それゆえクワス算の議論は疑似問題だ。これに答えはないし、答えてはいけない。

しかしここで「言語的な懐疑は保留しておいて、すべての言葉は正常だとしよう。とりあえず、クワス算術の懐疑だけを認めて、先に進めようではないか」というかもしれない。

▲▽▲▽▲▽

いまここに楔が撃ち込まれた!

▲▽▲▽▲▽

この「楔」によってクワス算に関する議論が、「なんでもあり」のナンセンス競技から、ルールに基づくスポーツへとアスペクト転換したと言えよう。

転換を経たあと、この問いには「答える」という行為が意味を成し、許されはじめる。どう答えるのかは自由だ。ある人は懐疑的解決を見出すかもしれない。別の人は前提そのものに異議を唱えるかもしれない。

▲▽▲▽▲▽

そしてここから先の議論に、我々が問題にすべき内容は*ない*

いま私たちは無意味が有意味へ転換する場面を見た。

これより先、クワス算のすべての議論は、一種の詩的な言語創作活動とみなせるだろう。

私たちはこのようにして新しい言語スポーツを生み出し続ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?