見出し画像

実録!起業への道のり②

おはようございます!(現在朝6:11 、昨日疲れ果てて20:00に床で電気つけたまま気絶して5:21に起床。よーく寝た。二度寝できなくなった新卒二年目薬剤師です。寝ながらなんだか残った仕事を頭の中でぐるぐるしていたため、寝た気がしてません。はい。モルディブ気分というBGMもかけて良い朝です。あらためて、おはようございます)

どうも、元気いっぱい今日も書いていきます!あゆです!

▪️昨日のまさの記事

まさは私の生徒ではなく仲間なわけですが、うっかり先生目線でみて読んでしまったあゆでした。生徒が「志望校〇〇にしました!」と言ってきてくれる言葉の裏側にはきっといろんな葛藤や熱い思い、ひょっとすると不安が隠れているんだなと実感します。大人から見れば高校なんて大学受験じゃないしとか、頑張ることだけに意味があるから志望校落ちてもなんて気持ちがあるかもしれません。
でも、中学3年生初めて自分の進路に向き合う彼らにとっては人生を決める一大事です。一生懸命悩んで一生懸命いろんなことを生活から感じ取ろうとするまっすぐな気持ちを大事に大事にして一緒にどこまでも悩んであげられるいち大人でありたいと切に思います、

▪️本日のテーマ

さて、前回の私の記事では「未来会議」について書いて行きました。
今回は未来会議がどうやって今に繋がったのか書いていきます。

未来会議を何年も続けたように見えるかもしれませんが実際には多分3ヶ月くらいだったし、その間も毎週必ずできていたかというとそうでもない・・・。
だけれど!何をしたら良いか、目標もまだないし「でもなんかやる!!」というまさに暗中模索の状況を少しでもはっきりとした形にしたい!というそんな気持ちで続けたことがきっかけになりました。

▪️実際にやっていたこと

未来会議の中では実際に自分たちの気持ちを高めるために自分たちの周りの知り合いの子供たちを集めて、勉強教えてみたり・・・。
塾業界のお偉いさんと食事して「こんな事業プラン」どうおもいますか?
FC経営ってどんな感じですか?と聞き回ってみたり・・・。

▪️実際に行動したことが今に繋がった!!

実際に行動を続けて、「教育でなんかやりたいんです!」と叫び続けていると「この3人なんかやるんだ!」とみんなに思われ始めるわけです!!
するとすると、ふつーに生活しているだけで、「最近あの、教育のはなしどう?」「でさ、なにやるん?」「わからんけどおもしろそ〜じゃん!」「会社大きくなったら雇ってね」といった感じで、なんだか自分たちでさえ決めあぐねているのに
「教育でなんか新しいこと挑戦する人たち!」キャラに勝手になっていたのです笑

そうなると、もう何もしないわけにいかなくなってくるわけで。
まさとよぴがどう感じていたか完全には分かりませんが、少なくとも私個人としては確実にこの環境が追い風になりました。

そして、この追い風を受けてようやく今回の事業に関する第一歩が踏み出せたわけです。

この第一歩を踏み出した時の気持ちや状況はまたゆっくり今度の機会に・・・。

いやぁ思い出すといろいろあったなぁ。
仕事終わりの未来会議、眠い時もあったけど、みんなで遊べるバー付きの家建てたいねとかもう教育そっちのけの夢も語れて楽しかったなぁ・・・。

では、明日はまさ!よろしく〜


いいなと思ったら応援しよう!