武将 荒木村重が信長に反旗をひるがえした主な理由
村重が信長に反旗をひるがえした理由は、功績ををあげている家臣をそれなりに尊重しなかったことだと言われています。
荒木村重が信長に反抗したのは、村重のプライドを信長が傷つけたからだと言われています。
信長は自分の出身地である尾張の人ばかりを優遇するところがありました。
たとえば、村重が播磨(今の兵庫県あたり)の国の武将たちを味方につけた功績があったのに、信長はそれをあまり評価しませんでした。そして、毛利氏を攻めるための大将のポジションも、村重ではなく秀吉に与えました。しかし、結局その秀吉は播磨を敵に奪われてしまいました。
また、本願寺を攻めたとき、村重は「食べ物の補給路を断って、敵を追い詰める作戦」を提案しましたが、信長は村重の意見を聞かず、無理に力で攻めて失敗しました。その後、信長は佐久間信盛(織田氏家臣団の筆頭家老)を新しい指揮官にし兵糧攻めさせましたが、積極的に攻勢できず落とせませんでした。
信長は家臣の気持ちを理解せず、独善的、身内贔屓のために失敗することも多い主君だったと言われています。