シェア
Appleはドラムビートやベースライン、リズム楽器、サウンドエフェクトを数小節ずつ録音したも…
音を重ねる順番をうまくやらないと、後で聞いてみて手直ししたい時が出てくる。 Garagebandで…
パート毎のコンプレッサシステムの必要性 マスター時のコンプレッサで音圧を挙げる限界 パー…
ツールでリアルタイム録音ができるようになって、調子に乗って”BPM設定関係ないや。”と思い…
ボカロに英語で歌ってもらう場合 単語の音節に音符を割り当てることになるが、この際に音符間…
ハーモニーを入れる場合 ・Synthesizer Vの操作 2つ目のボーカルトラックを新設する。 メイ…
録音可能レベルギリギリに録音しても、市販CDより音が小さい。 理由 マスタリング=最大音量以外の箇所を持ち上げ をしていない。 参考動画 GaragaBandの場合 ミキシング 最終的には、マスタートラックの波形を見て、上記のような理想に近づける そのために、各トラック一旦レベル0にして 芯になるトラックから、割れないように上にマージンを設けながら 順番に重ねていく。 パンを振る時は、左右のバランスを考えて マスタリング EQ:0.5dBの範囲で音を平す。
Synthesizer V ver.1.8.0ではmidiキーボードでリアルタイム録音ができるらしい。 これで、録…
GarageBandでテンポを触るハメになった原因 GarageBandでテンポを触るハメになった原因を振り…
morningをソ、ラ、ソで歌ってほしい。 さあ、どうしますか。 歌詞入力の仕様(Synthsizer V…
ボーカロイドの歌をWAVファイルにしたものと Midi入力のピアノ伴奏が 同じBPMのはずなのに、 …
DTMにおいて、 midiを繋いでリアルタイムレコーディングした際に ・微妙なタイミングのずれ …
動画投稿サイトでは、 歌っている言葉を視覚的に見えるように 字幕が入っていたりする。(サブ…
既存の音を一部切り取ってS Eに使いたい時など フェードインやフェードアウトしたい。 GarageBandでは ミックス→オートメーションを表示 とすると、Master Track が現れて これで、折れ線グラフでボリュームを編集できるようです。